A:n日間の値上がり幅の平均
B:n日間の値下がり幅の平均
※nは通常14を使う。
相対力指数
RSI は一定期間の価格変動に対する上昇の割合を示すモメンタム系オシレータで、0 相対力指数 〜 100 の値を取ります。一般的に 70 を上回ると買われ過ぎ、30 を下回ると売られ過ぎと言われています。RSI は J. Welles Wilder(アメリカのチャート研究科)によって開発されました。
RSI の概要
RSI の利用例
- RSI が 70% 以上で「買われ過ぎ」と判断して逆張りする
- RSI が 30% 以下で「売られ過ぎ」と判断して逆張りする 相対力指数
- RSI 50% を下から上に突き抜けたら「買いの勢いが強い」と判断して順張りする
- RSI 50% を上から下に突き抜けたら「売りの勢いが強い」と判断して順張りする
RSI の計算式
RSI は「平均上昇幅」と「平均下降幅」をもとに、下記の計算式で求められます。 ここでは、計算区間を一般的な 14 日とします。
- $AvgGain$ … 14 日間の平均上昇幅
- $AvgLoss$ … 14 日間の平均下降幅
「上昇幅」というのは、前日の終値から、当日の終値がいくら上昇したかを示します。 逆に価格が下がっている場合は「下降幅」として扱いますが、いずれも絶対値(0 以上の値)で扱います。 つまり RSI は、一定期間内の日々の価格変化のうち、上昇の割合が何%であったか を計算しています。 14 日前からの終値の情報があれば計算できるので、とってもシンプルです。
上記の計算では平均値を使っていますが、次のように、上昇幅と下降幅の 合計 を使っても同じ結果になります(ただし、後述する「畳み込み」を使った計算を行う場合は、平均値の方を使う必要があります)。
- $SumGain$ … 14 日間の上昇幅の合計
- $SumLoss$ … 14 日間の下降幅の合計
価格が 14 日間ずっと上昇している場合は、分母と分子が等しくなるので RSI は 100 になります。 逆に、14 日間ずっと下降している場合は、分子が 0 になるので RSI も 0 になります。 14 日間の平均上昇幅と平均下降幅が等しい場合は、RSI は中間値の 50 になります。
滅多にありませんが、価格がずっと変化しなかった場合は、上昇幅と下降幅の合計値が 0 になって 0 除算が発生してしまうので、そのような場合 ($SumGain$ + $SumLoss$ == 0) は、RSI を無条件で 50 とする必要があります。
畳み込みによる平滑化
一般的に、平均上昇幅 (AvgGain) と平均下降幅 (AvgLoss) を求めるときは、次のように計算していくことで平滑化を行います(いわゆる EMA の計算です)。
- 初回は単純に 14 日間の平均上昇幅と平均下降幅を計算する(15 日目から求められる)
- AvgGain = 14日間の上昇幅の合計 / 14
- AvgLoss = 14日間の下降幅の合計 / 14
- 残りは前回の計算結果を使って計算していく
-
相対力指数
- AvgGain = (前日までの AvgGain x 13 + その日の上昇幅) / 14
- AvgLoss = (前日までの AvgLoss x 13 + その日の下降幅) / 14
後続の計算方法では、もっとも古い上昇幅や下降幅を削除するという作業を省いて、単純に前日における平均上昇幅が過去 13 日間にわたって続いていたとみなして計算しています。 この計算方法には平滑化の効果があり、計算期間が長いほどその影響度は上がります。
計算期間のデフォルト設定
日足 | 週足 | 月足 | |
---|---|---|---|
楽天(マーケットスピード) | 9日 | 9週 | 9月 |
SBI(HYPER 株) | 14日 | 14週 | 14月 |
RSI の提唱者であるワイルダー氏は、RSI の計算区間として 14日 を使うことを勧めています。
経験上、相場のサイクルは 7 日の倍数で、28 日であることが多い。 RSI は半周期で見るのが適しているので、固定の 14 日とした。
『高勝率システムの考え方と作り方と検証』 では、短期のETFトレードでは計算区間は短くした方が有効 と述べられています。
RSI-相対力指数-
今回はどんどん上昇しているEUR/JPYです。今日の経済指標18:00に1ー3月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前年同期比)ユーロです。 今日は2022年5月17日14:00です そうですね。今 .
投資で注意したいこと
MT5のMACD(マックディー)の実用的使い方
MACDとは「指数平滑移動平均線(EMA)くっついたり離れたり分析」 MACDで使用するのは「MACD」と「シグナル」だけ。 【MACD】短期EMAと長期EMAのカイリを表している線。※短期EMA12 .
早く始めて長く続けるのがもっとも重要な投資の鉄則
MT5のStochastic Oscillator(ストキャスティクス)
Stochastic Oscillator(ストキャスティクス)とは ストキャスティクス(通称:ストキャス)「確率に基づく振動計」という意味。 ストキャス3つのパラメーター %K:n日間のうちの現在の .
コメント