特に、会社の通常の利益である「経常利益」がマイナスになっていないかどうかは重要です。
最終的な「当期利益」がマイナスでない場合でも、「経常利益」がマイナスということは、会社が通常の事業をしているときは赤字で、それを補填するために固定資産の売却等で「特別利益」を生みだしていることが考えられます。そういった場合は、売却するものがなくなると「当期利益」もマイナスになる恐れがあるため、事業や資金計画の見直しが必要になります。
損益計算書(P/L)とは?見方やポイントをまとめて解説
損益計算書を見るうえで知っておきたいのが、損益計算書に計上されている収益や費用は、実際の収入・支出とは異なるというルールです。
損益計算書を見ると、記載されている利益の分だけ現金も存在しているように見えますが、会社の場合には、利益と同額の現金が同じタイミングで入ってくるとは限りません。
ビジネスをするうえでは、商品を販売した時に同時に現金を受け取ることはあまりありません。1か月分の代金を月末に集計してそれを取引先に請求し、さらに1カ月後に支払いを受ける…といった流れが一般的です。
たとえば商品を販売しても代金が未回収な場合、実際にはお金は入ってきていなくても、損益計算書では売上が計上され収益力に反映されることになります。
つまり「お金が入ってきた」という事実がまだなくても、「商品を販売した」という事実が反映されるようになっているのです。
したがって、損益計算書だけ着目していると、実際の資金繰りの状態が把握できなくなってしまいます。
商品は順調に売れていて、損益計算書上では「収益がアップしている」ように見えていても、実際には売上代金が未回収ばかりだったりすると、損益計算書上黒字にもかかわらず資金ショートを起こすいわゆる「黒字倒産」という事態に陥ってしまいます。
損益計算書と実際の資金繰りの状態は別だということはしっかりと念頭に置き、実際の資金繰りについては、「キャッシュフロー計算書」で確認するようにしましょう。
(4)売上原価は利益に大きく関わる
売上高は、会社の主な営業活動から生じる収益です。
そして売上原価は、売上高に直接かかわる費用で、売れた商品やサービスに関してかかった費用のことをいいます。
1番最初に出てくる収益である売上高のすぐ下に記載されているので、商品を売って純粋にいくら儲かったのかを知るに役立ちます。
ここで注意が必要なのが、「売上原価は、売れた分の原価だけ計上する」という点です。
売れずに残っている商品の原価は、この売上原価には入らず売れ残り商品の原価は貸借対照表の「棚卸資産」に入ります。
売上原価を見る時には、かならず併せて貸借対照表の「棚卸資産」もチェックしなければいけません。
損益計算書の5つの利益を詳しく見よう
損益計算書では、収益と費用の内容を段階的に表示していて、売上高からさまざまな費用を順番に引いている表であることは説明してきました。
利益 | 内容 | |
---|---|---|
① | 売上総利益 | 商品やサービスの力によって、稼いだ利益 |
② | 営業利益 | 会社の本業によって稼いだ実質的な利益 |
③ | 経常利益 | 営業活動以外の収益と費用を加味した経営活動の成果 |
④ | 税引前当期純利益 | 税金を引く前の利益 |
⑤ | 当期純利益 | 最終的な利益 |
(1)売上総利益
売上総利益は、損益計算書の1番上に位置する利益です。 売上高から売上原価を引いて計算します。
売上高とは、会社が稼いだ収益であり、売上原価は、商品や材料などの仕入をあらわす費用です。
損益計算書(P/L)とは?見方や作り方、貸借対照表との違いも解説
引用:法人決算_弥生会計|経理・会計ソフトなら弥生より
経常損益の部
売上総利益
営業利益
経常利益
特別損益の部
税引前取引純利益 損益計算書とは
法人税、住民税および事業税等
税引後当期純利益
損益計算書から経営状態を読み解くポイント
利益は上がっているのか
どこで利益・損失が出ているのか
損益分岐点の計算方法と判断基準
会社のどの部分に収益性があるか
売上高総利益率
売上高営業利益率
売上高経常利益率
損益計算書の作成方法
引用元:国税庁 確定申告書等の様式・手引き等(令和3年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)
損益計算書の保管について
- 法人:その事業年度の確定申告書の提出期限の翌日から7年間(※)
- 個人事業主の青色申告:7年間
- 個人事業主の白色申告:5年間
電子帳簿等保存(電帳法 第4条1項・2項)
最初からPC等で作成した帳簿や書類(決算関係書類、取引関係書類)を、一定の保存要件のもとに電子データのまま保存すること
コメント