楽天証券株式会社(代表取締役社長:楠 雄治、本社:東京都世田谷区、以下「楽天証券」) は、株式会社 J.D. パワー ジャパンが本日発表した「J.D. パワー2019 年個人資産運用顧 客満足度調査 ネット証券部門」において、第1位を受賞しましたのでお知らせします。 引用元:楽天証券-楽天証券、J.D. パワーの顧客満足度ランキング第 1 位を受賞!
楽天証券の口コミ・評判|おすすめポイントを人気ネット証券12社と比較
メールに記載されたURLをクリックすると、本人確認書類のアップロードを求められます。本人確認書類として有効なのは、運転免許証やマイナンバーカード、健康保険証です。マイナンバーカードや健康保険証は番号を隠す必要があるので、面倒な方は運転免許証をおすすめします。どの書類に関しても表と裏両方の提出が必要です。選択するとQRコードが表示されるため、スマホからもアップロードできます。
個人情報を入力しつつ画面を進めていくと、NISA口座やFX口座など、楽天証券で他に作れる口座も一緒に作成するか確認されます。希望のものを選びましょう。また、つまずきやすいのが特定口座対応の口座を作るかどうかの選択です。楽天証券側がおすすめしている通り、特に理由がなければ「確定申告が不要」を選んでおきましょう。利益が出たら税金を自動で支払ってくれる「特定口座・源泉徴収あり」を作成できます。
楽天証券のキャンペーン情報
- 国内株式におけるはじめての信用取引で200円分の楽天ポイントプレゼント
- 総合口座を開設し米国株取引すると最大2ヶ月間手数料全額キャッシュバック
また、総合口座を開設後2ヶ月間は、米国株の取引でかかった売買手数料がキャッシュバックされるため実質無料で取引可能です。 どちらのキャンペーンもエントリー不要 なので、条件を満たせば自動的に特典が受けられます。
楽天証券のおすすめ高機能ツール
「マーケットスピード」シリーズ
「マーケットスピード」シリーズは楽天証券のオリジナル取引ツールです。株取引向けには「マーケットスピード」「マーケットスピード2」「マーケットスピード for Mac」の3種類が用意されています。
項目 | マーケットスピード | マーケットスピード for Mac | マーケットスピード2 |
---|---|---|---|
国内株式(現物/信用) | ○ | ○ | ○ |
外国株 | △※米国株のみ | × | × |
国内先物取引 | × | × | ○ |
海外先物取引 | ○ | × | × |
表示可能なチャートの種類 | △ | △ | ◎ |
OS | Windows | Mac | Windows |
マーケットスピードシリーズは、どこを見れば何の情報があるのかが一目でわかる画面デザインになっており、 直感的に操作できるため不慣れな初心者でもはじめやすい のが魅力です。また情報量が非常に多く、チャート図も数十種類が用意されています。ニュース配信やリアルタイムのランキング情報、スクリーニングなどの多彩な機能があり、初心者~プロトレーダーまで満足できるでしょう。
「iSPEED」シリーズ
「iSPEED」シリーズはスマホ向けの株式トレードツールです。注文や株価チェック、銘柄分析や資産確認など証券取引に必要な操作がこのアプリだけでできます。定番の「iSPEED for iPhone/Android」は株の取引に特化しているのが特徴。MyPageでは自分の 必要な情報のみを各パーツを使って好きな場所に配置し、オリジナルの画面を作り上げます 。
取引においては最大2,000銘柄をお気に入り登録・アラート設定できるうえに、 注文も最短1タップ 。取引のタイミングを逃しません。
この他にも「iSPEED」シリーズとしてiPad向けの「iSPEED for iPad」、FXに特化した「iSPEED FX」、先物オプション取引用の「iSPEED 先物OP」があります。
楽天証券とSBI証券はどっちがいい?手数料、つみたてNISA、ポイントなど徹底比較し上手に使い分け!
・取引手数料(売買委託手数料)……株式など商品を売買する際にかかる手数料
・入出金手数料……証券口座へ資金を入出金する際にかかる手数料
・口座管理料……口座を保有しているとかかる手数料
・情報利用料……取引ツールやチャート、投資情報サービスの利用にかかる手数料
・振替(移管)手数料……他社口座との間で商品の振替や移管を行う際にかかる手数料
・開示・発行手数料……残高証明書などの情報の開示、証明書類の発行にかかる手数料
楽天証券とSBI証券の国内株式取引手数料の比較
※楽天証券、SBI証券の公式ホームページをもとに筆者作成。金額はすべて税込み
※最終更新:2022年2月12日
※1:楽天証券のいちにち定額コースでは、現物取引と信用取引の合算で手数料が決まる
※2:SBI証券のアクティブプランでは、現物取引、制度信用取引、一般信用取引は別に計算
※3:SBI証券のETF信用取引手数料は無料
※4:大口取引の場合は手数料が優遇される
・SBI証券の国内株式取引手数料の特徴
SBI証券の国内株式の手数料体系は、 1注文の約定代金に対して手数料がかかる「スタンダードプラン」 と、 1日の約定代金の合計額に応じて手数料がかかる「アクティブプラン」 の2つのプランで構成されている。
<スタンダードプラン>
信用取引では、 国内上場のETFやETN、REIT、インフラファンドの信用取引手数料は無料 だ。
出典:SBI証券『国内株式信用取引 スタンダードプラン』
また、以下の条件を満たすと大口優遇の対象になり、 約定代金に関わらず国内株取引手数料が無料 になる。
<大口優遇の適用条件・優遇内容・優遇期間>
適用条件 | 優遇内容 | 優遇期間 | |
---|---|---|---|
日次判定 | 当日の信用新規建約定代金 3,000万円以上 | ・信用取引手数料:無料 楽天証券の評判やメリット ・プレミアムニュースを 無料で利用可能 | 判定日の翌営業日から 30営業日 |
当日の信用未決済建玉残高 3,000万円以上 | |||
月次判定 | 1ヵ月の新規建約定代金合計 3億円以上 (前月21日−毎月20日) | 判定月の翌月から 1ヵ月間 | 楽天証券の評判やメリット |
貸株残高 3,000万円以上 (毎月20日) | |||
投信残高 3,000万円以上 (毎月20日) |
<アクティブプラン>
信用取引では、スタンダードプランと同様、 国内上場のETFやETN、REIT、インフラファンドの信用取引手数料が無料 だ。
スタンダードプラン同様、 大口優遇の条件を満たせば約定代金に関わらず国内株取引手数料も無料 になる。
出典:SBI証券『国内株式信用取引 アクティブプラン』
<制度信用取引と一般信用取引の違い>
信用取引では、投資家が証券会社から資金や株式を借りて取引を行う。
・楽天証券の国内株式取引手数料の特徴
楽天証券の国内株式の手数料体系は、 1注文の約定代金に対して手数料がかかる「超割コース」 と、 1日の約定代金の合計額に応じて手数料がかかる「いちにち定額コース」 の2つのコースで構成されている。
<超割コース>
以下の条件を満たした場合には大口優遇の対象になり、 現物取引手数料は割引、信用取引手数料は約定代金に関係なく無料 になる。
適用条件 | 優遇内容 | 優遇期間 | |
---|---|---|---|
日次判定 | 当日の信用新規建約定代金 3,000万円以上 | ・現物取引手数料/超割コース: 割引(約定代金10万円までは0円) ・信用取引手数料:無料 ・ポイント還元率:2%にアップ | 判定日の翌営業日から 3ヵ月間 |
1ヵ月の信用新規建約定代金合計 3億円以上 (判定期間:毎月26日〜翌月25日) | |||
当日15:30時点の信用未決済建玉残高 3,000万円以上 | 判定月の翌月から3ヵ月間 | ||
月次判定 | 貸株残高 3,000万円以上 (1ヵ月の平均残高) | ||
投信残高 3,000万円以上 (1ヵ月の平均残高) |
<いちにち定額コース>
1日の約定代金が100万円を超えた場合の手数料は、ネット証券の平均的な水準だが、 SBI証券と比較すると割高 だ。
主なネット証券の国内株式現物手数料(税込)1日の約定代金合計 | 楽天証券 いちにち 定額コース | SBI証券 アクティブ プラン※1 | auカブコム証券 一日定額 手数料コース※2 | 松井証券 ボックスレート 手数料 ※3 | マネックス証券 1日定額 手数料コース |
---|---|---|---|---|---|
50万円まで | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 550円 |
100万円まで | 1,100円 | ||||
200万円まで | 2,200円 | 1,238円 | 2,200円 | 2,200円 | 2,750円 |
300万円まで | 楽天証券の評判やメリット3,300円 | 1,691円 | 3,300円 | 3,300円 | |
以降100万円 ごとに | 楽天証券の評判やメリット 楽天証券の評判やメリット +1,100円 | +295円 | +1,100円 | +1,100円 ※上限11万円 | 300万円ごとに +2,楽天証券の評判やメリット 750円 |
出典:楽天証券、SBI証券、auカブコム証券、松井証券、マネックス証券の各公式ホームページをもとに筆者作成、データは2021年11月5日時点
※1:25歳以下の手数料は全額キャッシュバック
※2:25歳以下の手数料は全額キャッシュバック
※3:25歳以下は現物取引手数料無料
「デイ割」の適用例
現物取引 | 新規買い→当日中に売り | 売りの約定代金は手数料の 計算時に合算されない |
---|---|---|
前日から保有している銘柄を売り→ 当日中に同一銘柄を買い戻し | 売りの約定代金は手数料の 計算時に合算されない | |
信用取引 | 新規買い建て→当日中に売り返済 | 売り返済の約定代金は手数料の 計算時に合算されない |
新規売り建て→ 当日中に買い返済 | 買い返済の約定代金は 手数料の計算時に合算されない | 楽天証券の評判やメリット |
前日買い建てた銘柄を売り返済→ 当日中に同一銘柄を再度買い建て | 売り返済の約定代金は手数料の 計算時に合算されない | |
前日売り建てた銘柄を買い返済→ 当日中に同一銘柄を再度売り建て | 買い返済の約定代金は手数料の 計算時に合算されない |
・25歳以下で国内株式の現物取引をするなら「SBI証券」
インターネット経由の注文であれば、 「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」、どちらのプランでも取引手数料は実質無料 だ。
・1日の約定金額が200万円超のデイトレードや、現物取引と信用取引を両方行う人なら「SBI証券のアクティブプラン」
・比較的少額のデイトレードが中心なら「楽天証券のいちにち定額コース」
ただし、 売りと買いをあわせた1日の約定金額の合計が200万円を超える場合は、SBI証券のアクティブプランのほうが有利 になるケースが多い。
・大口優遇の適用条件を満たす人なら「楽天証券の超割コース」
楽天証券とSBI証券の外国株式取引手数料の比較
楽天証券 | SBI証券 | ||
---|---|---|---|
米国株式・ETF 取引手数料 (税込) | 手数料 | 約定代金の0.495% | 約定代金の0.495% |
最低手数料 | 0円 (約定代金 2.22米ドル以下) | 0円 (約定代金 2.02米ドル以下) | |
上限手数料 | 22米ドル | 22米ドル | 楽天証券の評判やメリット|
中国株 取引手数料(税込) | 手数料 | 約定代金の0.55% | 約定代金の0.286% |
最低手数料 | 550円 | 51.7香港ドル (約750円 ※1) | |
上限手数料 | 5,500円 | 517香港ドル (約7,500円 ※1) | |
シンガポール株 取引手数料(税込) | 手数料 | 約定代金の1.1% | 約定代金の1.1% |
最低手数料 | 550円 | 30.8シンガポールドル (約2,590円 ※1) ※2 | |
上限手数料 | なし | なし | |
タイ株 取引手数料(税込) | 手数料 | 約定代金の1.1% | 約定代金の1.1% |
最低手数料 | 550円 | 837.1タイバーツ (約2,850円 ※1) ※2 | |
上限手数料 | なし | なし | |
マレーシア株 取引手数料(税込) | 手数料 | 約定代金の1.1% | 約定代金の1.1% | 楽天証券の評判やメリット
最低手数料 | 550円 | 83.6マレーシアリンギット (約2,280円 ※1) ※2 | 楽天証券の評判やメリット |
上限手数料 | なし | なし | |
インドネシア株 取引手数料(税込) | 手数料 | 約定代金の1.1% | 約定代金の1.1% |
最低手数料 | 550円 | 26万1,800 インドネシアルピア (約2,070円 ※1) ※2 | |
上限手数料 | なし | なし | |
ベトナム株 取引手数料(税込) | 手数料 | 取り扱いなし | 約定代金の2.2% |
最低手数料 | 132万ベトナムドン (約6,600円 ※1) ※2 | ||
上限手数料 | なし | ||
韓国株 取引手数料(税込) | 手数料 | 取り扱いなし | 約定代金の0.99% |
最低手数料 | 9,900韓国ウォン (約950円 ※1) | ||
上限手数料 | なし | ||
ロシア株 取引手数料(税込) | 手数料 | 取り扱いなし | 約定代金の1.32% |
最低手数料 | 500ロシアルーブル (約800円 ※1) | ||
上限手数料 | なし | ||
為替手数料(片道) | 米ドル | 25銭 | 25銭(4銭 ※3) |
香港ドル | 15銭 | 15銭(5銭 ※3) | |
人民元 | 20銭 | 20銭 | |
シンガポールドル | 83銭 | 83銭 | |
タイバーツ | 8銭 | 8銭 | |
マレーシア リンギット | 43銭 | 43銭 | |
インドネシア ルピア | 0.03銭 | 楽天証券の評判やメリット0.03銭 | |
ベトナムドン | - | 0.02銭 | |
韓国ウォン | - | 0.2銭 | |
ロシアルーブル | - | 7銭 |
出典:楽天証券、SBI証券の公式ホームページをもとに筆者作成
※最終更新:2022年2月12日
※1:換算レート 1香港ドル=14.5円、1シンガポールドル=84円、1タイバーツ=3.4円、1マレーシアリンギット=27.3円、1インドネシアルピア=0.0079円、1ベトナムドン=0.005円、1韓国ウォン=0.096円、1ロシアルーブル=1.6円(10円以下四捨五入)
※2:売却代金が最低手数料に満たない場合は、約定代金の55%(税込)が手数料となる
※3:住信SBIネット銀行で外貨振替をした場合の為替手数料
・SBI証券の外国株式取引手数料の特徴
<外貨即時入金サービス>
米ドルと香港ドルなどは「外貨即時入金サービス」の対象であり、住信SBIネット銀行口座から手数料無料でSBI証券口座へ入金できる。
出典:SBI証券『外貨即時入金(住信SBIネット銀行からの入金)』
住信SBIネット銀行の為替手数料は、 米ドルで片道4銭、香港ドルで5銭であり、SBI証券の為替手数料よりも安い (いずれも2021年11月5日時点のレート)。
出典:住信SBIネット銀行『為替コスト(手数料)・金利』
・楽天証券の外国株式取引手数料の特徴
・米国株や中国株の取引ならSBI証券
しかし、 SBI証券であれば、住信SBIネット銀行で米ドルへ振り替え、外貨即時入金サービスを利用して入金し、外貨決済する方法により、為替手数料を抑えられるメリット がある。
また、 住信SBIネット銀行で香港ドルに振り替え、為替手数料を抑える 方法も使える。
・アセアン株(4カ国)の少額取引なら楽天証券
これには 1回の約定代金が20〜30万円以下の取引が該当 し、最低手数料が低い楽天証券が有利になる。
SBI証券を利用して手数料無料で株式投資する方法
・アクティブプランを選ぶ(国内株現物取引)
SBI証券のアクティブプランであれば、 「国内株式現物取引」「国内株式制度信用取引」「国内株式一般信用取引」について、それぞれ1日の約定代金合計額100万円まで手数料無料 で投資できる。
楽天証券の評判は?7年利用して分かった口座開設のメリット・デメリットを比較・解説
サイト管理人
楽天証券 は、国内外の株式・ETF、投資信託、債券、IPO(新規公開株)、FX、確定拠出年金(iDeCo)など多様な金融商品を取り扱っている総合ネット証券です。
- 楽天ポイントで株・投資信託が買える!
- 楽天カードで投信積立が可能!
→ 購入額の1%分ポイント還元! - 楽天銀行との連携で預金金利0.楽天証券の評判やメリット 1%
- 1日100万円まで株式取引手数料「無料」
- キャンペーンで高額ポイント・現金プレゼント!
サイト管理人
- 今から口座開設するメリットはある?
- 利用上の注意点・デメリットは?
- 口コミ・評判は?
サイト管理人
楽天証券とは?
SBI証券と並ぶ「2大ネット証券」として多くの投資家に愛用されており、最新(2019年)の「J.D.パワー 個人資産運用 顧客満足度調査 ネット証券部門」において「1位」を獲得しています。
楽天証券株式会社(代表取締役社長:楠 雄治、本社:東京都世田谷区、以下「楽天証券」) は、株式会社 J.D. パワー ジャパンが本日発表した「J.D. パワー2019 年個人資産運用顧 客満足度調査 ネット証券部門」において、第1位を受賞しましたのでお知らせします。
引用元:楽天証券-楽天証券、J.D. パワーの顧客満足度ランキング第 1 位を受賞!
サイト管理人
サイト管理人
サイト管理人
- ほぼ全ての投資商品が取引可能
- 楽天ポイントで投資信託の購入ができる
- 楽天カード決済で投資信託の積立が可能
→ 決済額の1%分をポイント還元 - 100万円以下、株式の取引手数料「無料」
- 楽天銀行との連携で普通預金が0.1%へ
- 日経新聞が無料で読める
- ETF(100銘柄以上)が無料で売買できる
- 一般信用取引で株価下落を抑えて株主優待が取れる
サイト管理人
【初心者向き】ほぼ全ての投資商品が取引可能
サイト管理人
楽天ポイントで投資信託・日本株が購入できる!
サイト管理人
楽天ポイントの現金化が可能
【厳選8選】楽天ポイント(期間限定・通常)を現金化する方法を徹底解説! 本記事では、2種類の楽天ポイント(通常ポイント・期間限定ポイント)を現金化する方法を徹底解説していきます。 「通常P・期間限定Pの違い」や「おトクな使い分け」に…
楽天市場(楽天SPU)がさらにお得に!
サイト管理人
楽天カード決済で投信積立が可能!しかも決済額の1%分ポイント還元!
- クレカで投信が買える!
- 購入金額の1%分ポイント還元!
- 貰ったポイントは、ポイント投資で再投資可能!
- つみたてNISAに利用可能
サイト管理人
ただし、 毎月のカード決済の上限が「5万円」 である点は注意しておきましょう。
サイト管理人
【IPO】平等抽選で誰でも当選のチャンス!
- 投資初心者・小資金の方にも当選チャンス
- IPO取扱数が増加傾向
- 資金拘束が緩い
- ライバルが少ない可能性
- 楽天ポイントが貯まる
楽天銀行との連携(マネーブリッジ)で普通預金が0.1%
【攻略・裏ワザ3選】楽天銀行ハッピープログラムの件数稼ぎ!2022最新版 ハッピープログラムの攻略法はコチラ 本記事では、楽天銀行ハッピープログラムの攻略法・件数の稼ぎ方、またプログラムの仕組みやメリット・デメリットを徹底解説してい…
外国株・海外ETFの取引が可能
楽天証券の評判やメリット
私はMacやiOSユーザーですので、「マーケットスピード for Mac」をインストールしました。
ETF(MAXISシリーズ)の取引手数料が無料!0円!
MAXIS JAPANクオリティ150上場投信(1460)は、国内株式市場への分散投資を目的としたETFです。フリーETFの1つで、iSTOXX MUTB JAPANクオリティ150インデックスをベンチマークとしています。
ベンチマークのiSTOXX MUTB JAPANクオリティ150インデックスは、日本株式の中から、財務健全性・キャッシュフロー収益性・利益安定性の3点を基に、高ROEの継続性を評価して150銘柄を選定し算出される株価指数です。コスト:売買手数料・信託報酬
【必読】楽天証券の評判・口コミは?手数料が業界最低水準でお得!
引用:楽天証券公式サイト
購入金額 | 手数料 |
---|---|
5万円まで | 55円 |
10万円まで | 99円 |
20万円まで | 115円 |
50万円まで | 275円 |
100万円まで | 535円 |
150万円まで | 640円 |
3,000万円まで | 1,013円 |
3,000万円超 | 1,070円 |
超割コースは、1回ごとの取引金額によって手数料が決まるコースです 。
また取引ごとに手数料の1%をポイントバックしてくれるので、取引するだけでポイントが貯められます。
さらに、信用取引の建玉残高のほか、貸株サービスや投資信託の残高によって 「大口優遇」にランクアップすれば、10万円以下の取引手数料が無料になります。
いちにち定額コース

1日の取引金額合計 | 手数料 |
---|---|
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 2,200円 |
300万円まで 以降、100万円増えるごとに1,100円追加 | 3,300円 |
一日のうちに何度も少額取引をする方に最適なのが、「いちにち定額コース」です 。
100万円までは手数料が0円なので、取引回数が多い方はこちらのコースがおすすめです。
ただし100万円を超える取引の場合は、超割コースに比べて割高になってしまうので注意しましょう。
手数料0円ETF
手数料0円ETFとは、 ETF商品の売買手数料(現物取引・信用取引)が0円のサービス です。
対象の銘柄は、銘柄検索画面にて「手数料0円ETF」と入力するだけで、一覧形式での閲覧が可能です。
期間限定のキャンペーンではなく、常行われている楽天証券ならではのサービス であり、お得にETF銘柄の投資ができます。
一般信用取引で当日中の返済は手数料無料
楽天証券では、一般信用取引「いちにち信用」というサービスも提供しています。
当日中に返済をする信用取引であれば、手数料無料 (※IFA取扱口座を除く)のためデイトレードに最適なサービスです。
\ 最短5分で口座申し込み完了! /
楽天証券のメリット
続いて、楽天証券のメリットを紹介していきたいと思います。
楽天ポイントで投資可能
楽天証券では、 楽天ポイントを使って投資をすることができます 。
楽天ポイントで投資できるのは、 投資信託・国内株式・バイナリーオプション の3種類。
仮に損をしたとしてもポイントの範囲内でおさまるので、投資の練習としてもおすすめです。
楽天ポイント投資とは?評判・口コミやポイント運用との違いも徹底解説 楽天証券では、現金だけでなく楽天ポイントを使った投資ができます。 いきなり多額の現金で投資することに抵抗がある方でも気軽にチャレンジできるので、近年人気を集め…
業界最低水準の手数料
楽天証券は、前述したとおり 手数料が業界最低水準です 。
楽天証券の評判やメリット 楽天証券は自分の取引スタイルに合わせて手数料コースが選べる ので、うまく選べば他のネット証券に比べてお得に取引が可能です。
投資初心者のサポートが充実
楽天証券では、 初心者向けの動画セミナーや投資情報が充実 しています。
投資への理解度や目的別に、参加費無料の多種多様なオンラインセミナーが用意されているので、自分に合ったセミナーが見つけやすいでしょう。
また、YouTubeでもほぼ毎日投資情報が配信されており、いつでも気軽に見ることができます。
他にも、 独自の投資情報メディア「トウシル」などがあり、初めての方でも勉強しながら投資ができる ようになっています。
高機能で使いやすい株アプリ
楽天証券は、スマートフォン向けの取引ツールとして「iSPEED」というアプリが使えます。
銘柄サマリ・市況情報・ニュース・チャートなど、取引に役立つ12種の情報をスワイプだけで確認できる のが特徴です。
外出先でも大切なチャンスを逃さずに投資ができるのは魅力的です。
また、他の証券会社のアプリでは日本株と外国株がそれぞれ別のアプリで提供されている場合もあります。
しかし、 楽天証券では日本株と外国株を一つのアプリでまとめて取引することができるので、非常に便利で使いやすいと評判です。
楽天グループならではの連携サービス
楽天証券では、 他の楽天のサービスと連携することでさらにお得に利用することができます 。
マネーブリッジ
楽天銀行との連携によるマネーブリッジというサービスでは、手数料無料で「自動入出金(スイープ)」ができ、預かり金を全国のコンビニATMでかんたんに引き出せます。
またマネーブリッジに申し込むだけで 普通預金金利が年0.10%になる優遇金利が適用され、より多くの利息が受け取れる のも嬉しいポイントです。
楽天カード決済で投信積立ができる
楽天証券では、楽天カードクレジット決済での積立を行うことができます。
さらに、 決済額に応じて楽天カードより楽天ポイントが付与されるので、非常にお得に積立をすることができます。
「楽天カードってよくわからない…」という方は、楽天カードの特徴やメリットについて詳しく解説した記事もありますので、是非チェックしてみてください。
楽天ポイントがたまる
楽天証券では、取引ごとに楽天ポイントが貯まる仕組みになっているので、その分他の楽天サービスに利用することも可能です。
\ 最短5分で口座申し込み完了! / 楽天証券の評判やメリット
楽天証券のデメリット
続いて、楽天証券のデメリットを解説していきたいと思います。
IPOの幹事数が少ない
楽天証券は、 IPOの幹事数が少ないところがデメリット です。
そのため、楽天証券は主幹事・幹事の実績がある証券会社と比べて、IPOの当選チャンスが少ないのです。
もしIPO中心の取引をしたい方は、IPOにおすすめの証券会社でも解説しているように、他の業者と併用したほうが良いかもしれません。
外国株の銘柄数が少ない
楽天証券は国内株式は充実していますが、 他のネット証券に比べてまだまだ外国株の銘柄数が少ない です。
現時点では他のネット証券の方が外国株には強いので、楽天証券の今後の銘柄数の増加に期待しましょう。
相談はネット上のみ
楽天証券はネット証券なので、 実際の店舗がありません 。
対面でのコンサルティングを望む方は他の証券会社を選ぶ必要があるので注意しましょう。
楽天証券の評判・口コミ
ここでは 楽天証券に関する一般の方の評価を紹介していきます。
お得な証券会社を選ぶなら楽天証券一択ではないでしょうか。取引をするだけで知らず知らずのうちに楽天ポイントが貯まっているので、買い物などに利用しています。
女性(40代)
汎用性が高い楽天ポイントを貯められる点がかなり人気が高い ようです。
100円から投資信託を買えるので、初めて投資に挑戦する方も試しやすいと思います。取引ツールも使いやすく、ストレスフリーで利用できています。
男性(30代)
初期費用がかかるイメージが強い株式投資ですが、楽天証券では100円という少額から投資できる点も魅力のひとつになります。
高齢でも見やすい取引画面になっているのが助かります。楽天銀行とのマネーブリッジで優遇金利も受けられるところもとても嬉しいポイントです。資金移動もとてもスムーズです。
男性(70代)
高齢から始めるのには少々ハードルが高いネット証券ですが、 楽天証券ではシンプルなデザインゆえに高齢層からの人気も底堅くある ようです。
\ 最短5分で口座申し込み完了! /
楽天証券の始め方|口座開設方法
次に楽天証券の口座開設方法を紹介します。
楽天証券の公式ページから口座開設の申込
まずは楽天証券の公式ページにアクセスしましょう。
\ 最短5分で口座申し込み完了! /
「口座開設」ボタンを押すと、メールアドレス登録画面に切り替わります。
出典:楽天証券公式
メールアドレス登録後、確認メールが送られてくるので、記載されたURLから申込みを続けてください。
本人確認書類の選択・提出
出典:楽天証券公式
運転免許証か個人番号カードのどちらかを選択してアップロードしてください 。
スマートフォン+運転免許証または個人番号カードをお持ちの方は「スマホで本人確認」でスムーズに手続きができます。
それ以外の方は「郵送で本人確認」を行いましょう。
本人情報の入力・ログイン
出典:楽天証券公式
次に、 氏名・住所などの本人情報を入力してください 。
本人情報を入力し終えたら、「スマホで本人確認」の場合だと1~2営業日ほどで楽天証券での審査が完了します。
楽天証券からログイン用のIDが送付されるので、楽天証券ホームページ内の「ログイン」ボタンからIDとパスワードを入力してログインしてください。
ちなみにログインIDは変更できないので、送付されたら大切に保管しておきましょう。
ログイン後、 取引をはじめる際に「暗証番号」「勤務先情報」などの初期設定をしてください 。初期設定は、通常5分程度で完了します。
投資資金を入金
出典:楽天証券公式
初期設定が完了したら、 利用している銀行などの金融機関から、楽天証券指定の口座に投資資金を入金しましょう 。
楽天銀行を利用中の方であれば、ワンクリックでかんたんに資金移動を行なうことが可能です。
投資を開始
楽天証券は、 国内株式・IPO・投資信託・外国株式など、豊富な商品を取り揃えています 。
口座開設の申し込みはネット上で簡単に開設可能です。
詳しくは楽天証券のホームぺージをご確認ください。
\ 楽天証券の評判やメリット 最短5分で口座申し込み完了! /
楽天証券の評判・口コミまとめ
楽天証券は楽天ポイントでも投資でき、いきなり現金での投資に抵抗がある方でも試しやすい ところがメリットです。
- 国内株、外国株、CFD、投資信託など、投資できる金融商品が豊富
- 手数料は業界最低水準なのでコストを抑えて取引ができる
- 取引スタイルに応じて手数料のコースが選ぶことができる
- 楽天ポイントを使って簡単に投資をすることができるので初心者にもおすすめ
- 楽天銀行との連携によるマネーブリッジで優遇金利が適用される
どこのネット証券を選べば良いか迷っている方は、 メリットの多い 楽天証券の公式HPを確認して気軽に投資を始めてみてください。
楽天証券の評判・口コミ|実際どう?初心者にも分かりやすく解説
証券会社とは、有価証券の売買の取次ぎや引受けなどを行う企業。
「有価証券の発行者(株式会社等)」と「投資家」、あるいは「投資家」と「投資家」を結ぶ役割を果たしている。業務内容の中心として、投資家の売買注文を証券取引所に伝えるブローカー業務、証券会社自身が株式の売買を行うディーラー業務、発行証券を買い取って投資家に売るアンダーライター業務、発行証券を一時的に預かって投資家に売るセリング業務の四つが挙げられる。
証券取引法から金融商品取引法への改正に伴い、法律上は「金融商品取引業者」と称されるようになったが、旧証券取引法上、その商号に「証券」という文字を用いなければならなかったことから、引き続き「証券会社」という名称を使用している会社が多い。
開業にあたっては、金融商品取引法の規定に基づき、内閣総理大臣の登録を受けなければならない。
引用:野村証券
証券会社の選び方
- 投資の目的
- 手数料の安さ
- サービスの内容
投資の目的
手数料の安さ
サービスの内容
楽天証券の概要
商号 | 楽天証券株式会社(金融商品取引業者) (英文:Rakuten Securities, Inc.) |
---|---|
金融商品取引業者 登録番号 | 関東財務局長(金商)第195号 |
代表者 | 代表取締役社長 楠 雄治 |
本店所在地 | 東京都港区南青山2-6-21 |
設立 | 1999年(平成11年)3月24日 |
資本金 | 7,495百万円 |
株主構成 | 楽天カード株式会社(100%) |
従業員数 | 楽天証券の評判やメリット538名 内、日本証券業協会 外務員登録者数486名 内、独立行政法人 情報処理推進機構 情報処理技術者資格取得者422名 |
加入協会 | 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 |
加入投資者保護基金 | 日本投資者保護基金 |
加入取引所 | 東京証券取引所 大阪取引所 名古屋証券取引所 |
楽天証券の特徴
- デビュー銘柄選定をしっかりサポート
- 楽天証券ならNISAは手数料無料
- 知りたい!を叶える充実の学習コンテンツ
- 楽天グループだからポイントが貯まる、投資に使える
デビュー銘柄選定をしっかりサポート
楽天証券ならNISAは手数料無料
知りたい!を叶える充実の学習コンテンツ
楽天グループだからポイントが貯まる、投資に使える
楽天証券が取り扱う商品
国内取引商品
- 現物取引
- 信用取引 楽天証券の評判やメリット
- 貸株サービス
- 夜間取引/PTS取引
- SOR注文
- ETF/ETN/REIT
- 新規公開/公募・売出
- 立会外分売
- 株主優待/配当金
外国株式・海外ETF
- らくらく投資
- ロボアドバイザー(楽ラップ)
- 楽天カード決済
- 投信スーパーサーチ
CFDとはContract For Differenceの略であり、差金決済取引のことをいいます。
バイナリーオプション「 らくオプ」
- はじめてのバイナリー
- 取引をはじめるには
- バイナリーデモ取引
NISA・つみたてNISA
確定拠出年金 iDeCo(イデコ)
楽天証券のサービス一覧
ポイントプログラム
銀行連携マネーブリッジ
- 自動入出金(スイープ)
- らくらく入金
- らくらく出金
- 残高表示サービス
- 投資あんしんサービス
- ハッピープログラム
投資情報サービス
- 投資情報メディア「トウシル」
- 日経テレコン
- 四季報情報
- 投資情報メールサービス
- 経済指標アラートメール
各種手続き
楽天証券のサービス内容
- 取引ツール「マーケットスピード」
- 楽天ポイントが+1倍になるSPU
- ポイント投資ができる
- 投信積み立て
取引ツール「マーケットスピード」
楽天ポイントが+1倍になるSPU
ポイント投資ができる
投信積み立て
楽天証券のコースと手数料
超割コースの特徴
超割コースの手数料
現物取引手数料
約定代金 | 取引手数料(税込) |
---|---|
5万円まで | 55円(税込) |
10万円まで | 99円(税込) |
20万円まで | 115円(税込) |
50万円まで | 275円(税込) |
100万円まで | 535円(税込) |
150万円まで | 640円(税込) |
3,000万円まで | 1,013円(税込) |
3,000万円超 | 1,070円(税込) |
信用取引手数料
約定代金 | 取引手数料(税込) |
---|---|
10万円まで | 99円(税込) |
20万円まで | 148円(税込) |
50万円まで | 198円(税込) |
50万円超 | 385円(税込) |
超割コース 大口優遇
約定代金 | 取引手数料(税込) |
---|---|
5万円まで | 0 円 |
10万円まで | 0 円 |
20万円まで | 110円(税込) |
50万円まで | 261円(税込) |
100万円まで | 468円(税込) |
150万円まで | 559円(税込) |
3,000万円まで | 886円(税込) |
3,000万円超 | 936円(税込) |
約定代金 | 取引手数料(税込) |
---|---|
約定金額にかかわらず | 0 円 |
一日定額コースの特徴
一日定額コースの手数料
日の約定代金合計 | 取引手数料(税込) |
---|---|
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 2,200円(税込) |
300万円まで 以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)を追加。 | 3,300円(税込) |
超割コース ポイントプログラム
手数料0円で利用できる商品
- ETF
- 新規公開株式(IPO)/公募増資・売出(PO)
- 立会外分売
カスタマーサービスのオペレーター取り次ぎによるお取引の手数料
約定代金 | 現物取引 | 信用取引 |
---|---|---|
30万円まで | 3,795円/1回 | 3,575円/1回 |
50万円まで | 3,795円/1回 | |
100万円まで | 4,180円/1回 | |
150万円まで | 4,400円/1回 | |
150万円超 | 4,950円/1回 |
楽天証券のメリット
- ポイントプログラムがある
- 手数料が安い
- 取引ツールが便利
- ポイント投資ができる
- 扱う商品が豊富
ポイントプログラムがある
手数料が安い
取引ツールが便利
ポイント投資ができる
扱う商品が豊富
楽天証券のデメリット
- 直接会っての相談ができない
- IPO投資において執事を務めた数が少ない
直接会っての相談ができない
IPO投資において執事を務めた数が少ない
楽天証券の口コミ
楽天証券の良い口コミ
- 初めてだけと使いやすい
- 対応が丁寧
- 購買に応じてポイント還元がある
初めてだけと使いやすい
投資を前からやってみたく初めてやってみました。そしてとりあえず知ってる楽天証券を開設しました。
色々と証券口座はありますが、ぱっとみ見やすくて良かったと思いますね。
手数料も安いみたいなのでこれから色々と使ってみたいと思いますね。後は楽天カード払いで買えるので月5万円まで買えて楽天ポイントが500ポイント貰えるの非常に嬉しいですね。株の世界では1%+される事がどれだけ嬉しいかわかりました引用:kakaku.com
初めての証券会社として登録。株式取引手数料の安さや取扱商品の多さから楽天証券を選んだ。スマートフォン・パソコン両方で利用しているが、サイトは見やすく非常に使い勝手の良い証券会社だと感じている。
取引もこれまではスムーズに進んでおり、不便は全く感じていない。株取引についても少しずつ詳しくなってきており、このまま利用を継続したいと考えている。
引用:kakaku.com
対応が丁寧
以前入ってた証券会社より、電話での質問の応答など丁寧な気がします。
その上、自分の所持金を超えると買えなくなるのでマイナスになることもないです。
以前の証券会社は、いくらでも買えてあとから、足りないので入金してください。とか連絡が来て、信用できなかったです。
海外の株も購入できて、円のままでも平気なので使いやすいと思います。引用:kakaku.com
酷いスプレッドがでることがある
株式の売買に関しては私は普通です。トレード仲間の間ではマーケットスピード(ツール)が使いやすいと評判は良いです。
話題にもなりましたが、FXで誤動作と思われる酷いスプレッドが表示されたことがあります。損失が出た方には保障があったようですが、スプレッドの開きを他社と比べると安定してるとは思えません。
いちにち信用では100万円以上は金利・手数用が無料になるので圧倒的に楽天がお勧めですが、先日(2018.08.25)の通信障害が起きるなどのリスクを考えると注意が必要です。今現在、ホームページ上ではこの件に関して【個別に対応します】と記載されてますが、保障してくれなかったら大きく損失を出す方が多数でると思われます。引用:kakaku.com
購買に応じてポイント還元がある
NISAが導入された年に、数社と比較した結果、楽天証券を選びました。
普段から楽天を使用しているので、楽天をよく使用される方には、購入に応じてポイント還元があるのはメリットがあると思います。
また楽天銀行とも連携可能で、金利の優遇も受けれます。口座開設時には無料で1,000円分購入することが出来るので、
口座を開設するだけでもメリットがあると思います。
ただスマートフォンでの使用感は、PCに比べるとやや扱いにくいので、外出時も常にチェックされるスマートフォンのヘビーユーザーの方には、やや不向きかもしれません。引用:kakaku.com
楽天証券の悪い口コミ
- 開設まで時間がかかった
- 解約手続きが大変
- マーケットスピードOPが使いづらい
- 酷いスプレッドがでることがある
- スマホでエラーがでる
開設まで時間がかかった
題名の通りですが、皆様はどれぐらいかかりましたか?2/21に楽天カードとETCカード、楽天銀行口座開設、楽天証券口座開設を全て同時に行いました。その後ほんの数日で証券以外は全て作成され2月中から使用しています。
ですが、証券口座だけが3/3に『楽天証券での口座開設手続きが完了しましたら、お客様のログイン情報を郵送させていただきます。』と口座開設申請番号が記載されたメールが届いたっきり音沙汰なく、ついに1ヶ月が経ってしまいました。こんなにもかかるものでしょうか?
因みに1週間前ぐらいに一度カスタマーサービスに問い合わせのTELをしたところオペレーターからは審査中とのことだけ伝えられました。
引用:kakaku.com
解約手続きが大変
証券会社に就職するため、最近使ってない楽天証券は解約することに。
いくつか解約したが、この楽天証券だけは、解約が書面でしか受け付けていなく、 楽天証券の評判やメリット
しかもPDFをダウンロードする必要があり、ダウンロード場所が超わかりにくい。
おまけになんと本人確認の免許のコピーの提供、さらにマイナンバーも記入&コピー提供があります!
普通、電話で本人確認で解約手続き完了でしょ・・・
まあ解約させたくない気持ちはわかるけどあからさますぎ・・・不愉快引用:kakaku.com
マーケットスピードOPが使いづらい
マーケットスピードOPが更新されたが本当に使えない。使えなくなった。
あと、先物だけど、注文が場毎に切れるから建ててる間、ロスカットとか設定しようものなら、一日中何度も逆指値いれなかきゃならなく不便極まりない。
当然他社なら可能。楽天でも株は現物も信用も問題なく可能。
あと、経済指標などのニュースが遅いし。発表しない。当然自己部門では把握してるだろうに。そういうサービスを考えれないんだろうか。引用:kakaku.com
最初はそのような事はなかったのですが、資産を確認して、その株の状況を見ようとリンクをクリックするとエラーになり、直ぐにログアウトというような状況が長く続いていました。
現在は多分解消されていると思いますが、サイトの使い勝手は、あまりよろしくないです。
またアプリを利用してもエラーが多いので、こちらも使い勝手はあまりよろしくないです。
でも、手数料が安かったという点と、開設時の特典がよく開設し、現在の利用に至っています。
また、信託については高配当の物を取り扱っているので、こちらは結構魅力的です
スマホでエラーが多い
最初はそのような事はなかったのですが、資産を確認して、その株の状況を見ようとリンクをクリックするとエラーになり、直ぐにログアウト。
というような状況が長く続いていました。
現在は多分解消されていると思いますが、サイトの使い勝手は、あまりよろしくないです。
またアプリを利用してもエラーが多いので、こちらも使い勝手はあまりよろしくないです。
でも、手数料が安かったという点と、開設時の特典がよく開設し、現在の利用に至っています。
また、信託については高配当の物を取り扱っているので、こちらは結構魅力的です引用:kakaku.com
コメント