取引システム

海外FXのトレンド相場とは

海外FXのトレンド相場とは
※上が1時間足で下が5分足です。チャートの右側は消してあります。

本物のトレンドを狙え!これがトレンド相場の勝ち方だ!

勝ち方

確実

FX投資では「レバレッジを掛けても良い相場」と「掛けてはダメな相場」があります。

ここぞという時、つまり世界中の投資家が「同じ方向を意識している」ポイントだけを狙って取引することが非常に効率の良いトレードであり、苦心せずに利益を手にすることができます。それが「トレンド相場」における理想的な取引方法になるのです。

本手法は、トレンドが確実に発生している場面だけを限定してエントリーを行いますので、海外FX業者を使った運用における「ハイレバレッジの特有性」を最大限活用できるのがメリットとなっております。

通貨ペア強弱ツールでトレンドを確認する

ツール

まず、現在の相場においての「トレンドが発生の有無」を確認する必要があります。

今回紹介する手法では「1時間足の5EMA」を使い、現在の相場がトレンドが存在するのかしないのかを確認します。

現在の1時間足におけるトレンドを「数値化」しているのが下記の表になります。

h15

この表を確認して、エントリーを行う条件となるのが、
上昇トレンド:+0.海外FXのトレンド相場とは 2以上
下落トレンド:-0.2以上 になった場合です。

つまり、買いでも売りでもこの数値を超えない限りは「ノーポジション」です。この時点で「無駄なエントリー」を避けることができる手法であることを認識していただけるかと思います。

さらに、このツールでは上記のデータを基にして下記表のように「上位3位までのランキング」も表示しております。このランキングを確認することでトレンド相場においての、
「最も強い通貨ペアを買い、最も弱い通貨ペアを売る」という理想的なトレードを実現することができます。

rank

レジスタンス・サポートを必ず確認すること

レジサポ

前項で1時間足5EMAの 「上昇トレンド+0.2以上」「下落トレンド-0.2以下」 がエントリーの対象になるとお話しました。しかし、この数値だけを基準に取引するわけではありません。

必ず「1時間足のサポート・レジスタンスをブレイクしているか?」を確認することが、ダマシを減らすうえで重要となります。

買ってもよい場面

良いチャート

エントリーを見送る場面

下記のチャートのローソク足を確認すると安値付近から「大陽線」が出現しておりトレンドを予感させる形になっています。また、ツールにおける「0.2以上のトレンド」も担保しております。

2つの 「×印」 が0.2以上のトレンドが発生している場面です。

ダメチャート

最初の 「×」 はネックラインでの反落に注意する必要があります。2つ目の 「×」 は直近高値がすぐ近くにありますので、反転ポイントとなる可能性を検討しなくてはなりません。

よって、このような形状の場合「直近高値」を明確にブレイクするまでは「待ち」となります。

日足の確認も重要!

1時間足だけではなく日足の「レジスタンス・サポート」を確認することも重要です。

日足と同じ方向にエントリーするのが、最も期待値が高いトレードになりますが、そこまで神経質になる必要はありません。日足のトレンドラインやチャネルも含めて、節目となるポイントを避けるだけで多くの「ダマシ」を減らすことができます。

日足

エントリー方法

エントリー

「トレンド強弱ツールでの確認」と「1時間足、日足のレジサポ確認」を行い、条件に合致していたらいよいよエントリー準備です。

冒頭で「1分足のトレンドラインブレイクでエントリー!デイトレ手法」
https://fx-works.jp/tr-1/ がベースになっているというお話をしましたが、エントリールールについては基本的に同じです。

今回紹介する手法で変更した部分は、「20MA」が「20EMA」になったことが一つ、
さらに、1分足だけではなく「1分足」「5分足」「15分足」の3つの時間足でエントリーを行うことです。

何故、3つの時間足で「しつこく」同じ方向にエントリーをしていくのか?と言いますと、それはシンプルな理由で、本手法のエントリーポイントが大きなトレンドの波にのる「メリット」があるからです。

乗り遅れた投資家は次のトレンドを待っている

「強いトレンド」が発生している相場において、初動に乗り遅れてしまった投資家は、こぞって「押し目待ち、戻り目待ち」をしている傾向があります。次にやってくるであろうトレンドに乗り遅れてたまるものか!という心理が働くわけですね。

1分足、5分足、15分足の3つの時間足で「しつこく」エントリーをする理由は、このような相場の特徴を考えてのものです。

以前開発していなかった、「通貨ペアトレンド強弱の判断ツール」をこの手法に取り込むことにより、よりトレンドが強い相場を一瞬で判断できるようになりました。

現在最も勢いがある通貨ペアを売買することにより、「良い条件下でのハイレバレッジトレード」を実現することが可能になるのです。

フィルター機能

フィルター

また、エントリーしないのではなく「ロット数を抑えて」リスクを下げるのも一つの方法ではないかと思います。

ダブルボトム・ダブルトップを形成したら反転を疑う

数pipsでの値動きであったり、ローソク足の数が少なければ無視して構いませんが、ある程度大きな値動きで、この形が出現した場合はエントリーを見送るようにしています。ただし、このルールは1分足だけで5分足と15分足には適用しておりません。

トップ

直近のサポート・レジスタンスを意識する

5分足

「①」 の上昇トレンドラインを引いた段階では、数時間前に意識されている 「直近高値」 まで到達していません。

しっかりと戻しを形成しているなかにあって「まずはこの直近高値を相場は試しにいく」と仮定して、高値付近へ上昇するまでは様子見とします。

そして、直近高値付近に到達してから、再度上昇トレンドライン 「②」 を引き直してブレイクしたポイントを売っていくのです。

ただ、上昇トレンドライン 「①」 ブレイクで売って大きな利益を手にできる時も当然ありますので、勝率を重視するか?それとも、左側(数時間前)の下落を見て「大きなチャンス」ととらえて積極的に売買するか?は非常に難しい選択になります。

5波動目は注意!反転を疑う

波動

簡単にご説明いたしますと、「上昇A波は5波動からなり、下降B波は3波動となる」という分析方法です。

ストップの距離により、ロット数を調整する

ロット

そのような場合、1回の取引リスクが増大してしまいますので、ロット数を調整した資金管理を行うことをお勧め致します。

ロット調整

ボラティリティが高い相場というのは、大きく儲けるチャンスでもあります。ここぞという時にリスクを背負って勝負することも重要ですが、安定した利益を手にするまでは自重し「余剰資金」でこういったリスクを掛けたトレードを行うのがお勧めとなります。

利益確定ルールについて

利確

本物のトレンドでは迷うことなく利益を引っ張る

まず、前提にある考え方として「本物のトレンドは迷いなどしない。」ということです。

ですから、本手法の利益確定ルールは「3分割決済」をお勧めしております。

1.2回天井を打ち(ダブルトップ)確認後、ネックラインをブレイクしたら決済
2.直近高値での反落を意識して決済
3.ストップを建値に移動させて+100pips~+200pipsにリミットを置く

など常にリスクを考えながら「最大限利益を確保」する方法がお勧めとなります。

ユーロドル

エントリー後に思惑通りの値動きにならなかった場合

また、思惑通りの動きにならず、時間がかかってしまった場合も「3分割決済」を使用します。

ユーロオージー

損切りルールについて

損切り

損切り

ただし、この手法を使用していればトレンド自体がダマシであり「1分足、5分足、15分足の全ての時間足で敗北・・3連敗」という可能性も十分にあります。

3回チャンスがあるということ

チャンス

この手法の良いところは、ズバリ「3回チャンスがあること」です。ほとんどの人は、2回損切りにあったら心が折れてしまいます。

トレンドが出ていて、さらに「最も強い通貨」を買っているのに、深い押し目、つまり最大限利益を確保できる可能性がある「3度目の正直」ポイントを逃してしまうのは非常にもったいないです。

・通貨ペア強弱ランキングツールでのトレンドを感知している。
・1時間足のレジサポブレイクを確認している。
・日足のレジサポで節目が付近にないことを確認している。

いかに「余計」なことをしないか

余計な

つまり「いかに余計なことをしないか?」がポイントになります。トレンドが発生するまでは、チャートを見る必要すらありませんので、それまでの時間を自由に使うことができるのも、この手法を使用する大きなメリットです。

また、1つ1つのトレンドを「数値化」していますので、取引が終わった後に検証がしやすいのも本手法の特徴であり、絶対的な「鉄板パターン」を作るうえで有効的です。

海外FXの王道トレード手法とは?現役トレーダーが基礎の基礎から教えます

海外FXの王道トレード手法とは?現役トレーダーが基礎の基礎から教えます

チャート2


※高安値の流れを分かりやすくするために、10期間の単純移動平均線を表示しています。

緑枠で囲った部分は、 高値を切り下げ安値を更新する下降トレンド

一方赤枠で囲った部分は、 高値を更新したあたりから上昇トレンドに転換 していますね。

  • それまでの下降トレンドで売りポジションを持っていた人が、高値更新を見て利確や損切りのために買い注文を出した。
  • 高値更新をトレンド転換と見た市場参加者が、買い注文を入れてきた。

同じ通貨ペアでも時間軸によって相場状況は変わる

なぜなら、 トレンド方向や相場参加者の思惑はそれぞれの時間軸に存在 するからです。

1時間足チャート

1時間足

4時間足チャート

4時間足

日足チャート

日足

このような様々なチャートを活用して分析する方法を「マルチタイムフレーム分析(MTF分析)」といいます。

相場には意識される価格がある

チャート6

何度も安値をつけている価格や、何度も高値をつけている価格がありますね。これらをサポートライン、レジスタンスラインと呼びます。

  • サポートライン(支持線) . 複数回安値をつけた価格のこと
  • レジスタンスライン(抵抗線) . 複数回高値をつけた価格のこと
  • トレンドラインやチャネルラインのように、斜めラインによって示せる節目
  • フィボナッチ・リトレースメントに代表される、ある高安値を基準として意識される価格
  • ボリンジャーバンドの±2σラインや、よく使われる期間設定の移動平均線によるサポート/レジスタンス
  • レートのキリ番

海外FXのトレード手法とエントリータイミング

この章では、今まで紹介した相場把握の基本的な考え方に基づいた「海外FXのトレード手法」「海外FXにおけるエントリータイミング」を解説したいと思います。

トレード手法の基本「押し目買い・戻り売り」

「押し目買い」と「戻り売り」は、先ほどご紹介した 「トレンドフォロー」を基本とする順張りのトレード手法 です。

チャート7

まずは1時間足から今の市場トレンドを把握します。今回は下降トレンドですね。

  • 現状下降トレンドでかつ、レジスタンスラインで停滞しているため、1時間足で有力な戻り目が形成されつつある。

クスノキがトレード手法を解説

5分・1時間足チャート

主要な安値を割り5分足でも転換が認識されることで、結果的にさらにレートは下がりましたね。

チャート9

※上が1時間足で下が5分足です。チャートの右側は消してあります。

このチャートでは1時間足は上昇トレンド中であることが分かり、さらにレジスタンス/サポートラインも確認できます。

一方、5分足の直近の流れは下降トレンド中であることも分かりますね。

チャート10

エントリーポイントは、 5分足ダブルボトムの青ラインを更新した時 。もしそれを逃した場合は、 高値を更新するポイントなど が挙げられます。

インジケーターを活用した取引方法

menu

【SBI FXTRADE及び積立FX(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。店頭外国為替証拠金取引にあたっては必要な証拠金の額は提供するサービス及び取引通貨ペアごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(「SBI FXTRADE」個人のお客様:4%(レバレッジ25倍)、ただし、ロシアルーブル/円およびブラジルレアル/円は10%(レバレッジ10倍)、法人のお客様:一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*(通貨ペアごとにそれぞれレバレッジが異なります)、「積立FX」個人および法人のお客様:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.334%(レバレッジ3倍))の証拠金が必要となります。
*為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【オプションFX(店頭通貨オプション取引)】
店頭通貨オプション取引は店頭外国為替証拠金取引の通貨を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。当社が提示するオプションの取引価格は、買値と売値に差があります。当社の提供する店頭通貨オプション取引の決済方法は反対売買による清算となり、また、NDO(ノンデリバラブル・オプション)であるため権利行使日に権利行使価格と実勢価格による反対売買を行います。
【暗号資産CFD(店頭暗号資産証拠金取引)】
店頭暗号資産証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。暗号資産の価格の変動によって思わぬ損失が生ずるおそれがあり、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。当社の取り扱う暗号資産は、本邦通貨または外国通貨ではありません。また、特定の国家または特定の者によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。取引価格は、買値と売値に差(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。暗号資産の現物でのお預かり、お受取りはできません。店頭暗号資産証拠金取引を行う上で必要な証拠金の額は取り扱う暗号資産ごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(個人のお客様:50%(レバレッジ2倍)、法人のお客様:一般社団法人日本暗号資産取引業協会が毎週発表する暗号資産ごとの暗号資産リスク想定比率*(暗号資産ごとにそれぞれレバレッジが異なります))の証拠金が必要となります。証拠金の詳細については、当社ホームページでご確認ください。取引にあたり手数料が発生することがあります。手数料の詳細については、当社ホームページでご確認ください。
*暗号資産リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第51項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【共通】
店頭暗号資産証拠金取引を除くその他のサービスは、原則、口座開設・維持費および取引手数料は無料です。ただし、当社が提供するその他の付随サービスをご利用いただく場合は、この限りではありません。また、元本及び利益が保証されるものではありません。決済方法は反対売買による差金決済又は清算となります。お取引を始めるに際しては、「契約締結前交付書面」、「取引約款」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。

SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者)
関東財務局長(金商)第2635号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会
一般社団法人 日本暗号資産取引業協会

インジケーター使ってトレンド相場とレンジ相場を判断してみた

テクニカル分析

今回はFXトレードをする上で、基本の”キ”とも言える 「相場状況(トレンド・レンジ)の判断」 をテーマに記事を書いていきたいと思います^^

今日は そもそも相場状況とは何なのか?相場を判断できるとどんないいことがあるのか? というところから、 インジケーターを使った具体的なトレンド相場・レンジ相場の判断方法 まで、イチから解説していきます!

インジケーターはORZが長年愛用している 『移動平均線(20・50・100)』 と 『一目均衡表』 を用いるので、こちらも合わせて読んでみると分かりやすいかと思います(o・∀・)ノ

相場状況って、そもそもなんですの?

相場には 大きく分けて2つの状況 があるので、まずはこの2つをしっかりと覚えていきましょう(´ー`)

1つ目は通貨ペアの力関係がどちらか一方に傾き、「 上がり続けてる 」または「 下がり続けてる 」といった状況の トレンド相場 です。

2つ目はトレンド相場とは反対に、通貨ペアの力関係が持ち合い、方向性がない状況の レンジ(持ち合い)相場 です。

トレンド相場とレンジ相場のイメージ

通貨も身の回りの物価などと同じで、基本的に買いたい人(需要)が増えて、売りたい人(供給)を上回れば価格は 上がって いきます。逆に売りたい人が増えて、買いたい人を上回れば 下がって いきます。

反対に レンジ相場 では、買いたい人も売りたい人も同じくらいで、天秤が釣り合っているような状態になるので、値動きは方向性がはっきりせず、高値・安値を更新しないで、ある一定の価格帯を上がったり下がったりするというわけです。

相場を判断することのメリットやいかに

では、それらの相場状況を判断できるようになると何が嬉しいのかというと、 各相場状況に適した戦略が立てられる ようになります(`・ω・´)ゞ

さらには、トレンド相場やレンジ相場を認識したうえで、その中でもリスクを抑えつつリターンが大きく見込める、いわば 期待値の高いポイントで勝負していける ようになるってわけなのです(・∀・)!

具体的なトレンド相場の見極め方法!

  • ① 移動平均線3本(期間 20 ・ 50 ・ 100 )がクロス
  • ② 移動平均線3本(特に 移動平均線100 海外FXのトレンド相場とは 海外FXのトレンド相場とは )が上下どちらかに傾いている
  • ③ 一目均衡表の 上昇雲 or 下降雲 が形成されている

画像左側で、まず移動平均線(SMA)20・50・100がそれぞれ ゴールデンクロス しています。
更にゴールデンクロスと同時に一目均衡表が 下降雲(青雲) から 上昇雲(赤雲) に切り替わり、上昇を示唆しています。

この時点で 「これから上昇トレンドが発生するかも・・・」 と考えられますが、まだ明確な上昇トレンドと断定するのはちょっと早いのです。

このあともみ合うような展開になることも全然ありうるので、もうひと押しの判断材料として、 移動平均線3本(特に移動平均線100)がしっかり傾いて からトレンドと判断するようにしてるってわけです(・ω・)

この判断方法はローソク足がある程度上がってきてから上昇トレンドと判断することになるので 「もっと早く判断してエントリーしないともったいない!」 と感じるかもしれません。

がしかし、トレンド発生の初期を捉えるのは 逆行リスクが高い し、トレンドというものは基本的に 「継続するもの」 と考えらえるので、じっくりと判断を待ってからでも遅くないとORZは考えているのです。

1回のトレードで何百pipsも狙う必要はないですし、トレードする目的は 『最終的に勝ち越すこと』 なので、目先の利益を求めて期待値の低いトレードはしないよう心がけていきましょう!

FXのオシレーター系とは?トレンド系との組み合わせが吉

FXのオシレーター系とは?

ストキャスティクスで売り・買いのサインが出たときに、トレンド継続なのかトレンドが変わるのかを確認するために、移動平均線とADXを使います。
ストキャスティクスのサイン後に移動平均線のデッドクロスがあったり、DMIが大きく動いたりすると、そのままポジションが継続します。
一方で、ストキャスティクスが反転する、ローソク足が反対方向に動く、また、ADXが下降したりDIがクロスすると、トレンドが転換するので、決済を行ったほうが良いでしょう。

ダイバージェンスを利用する!

FXトレードにおいて、MACDやRSIなどの指標を使う際には、 ダイバージェンス 海外FXのトレンド相場とは を利用するのがおすすめです。

ダイバージェンスって何?

ダイバージェンスとは、FXのチャート上で見られる現象で、オシレーター系指標の動きと実際の値動きが同調しなくなる現象をさします。

ダイバージェンスが起きているときは、 その後の値動きが怪しい 時なのです。

ダイバージェンスの種類

ダイバージェンスには、2つ種類があります。普通のダイバージェンスと、ヒドゥンダイバージェンスです。

ダイバージェンスは トレンド反転 のシグナルです。
価格が安値を切り下げているのに、オシレーターが安値を切り上げているときなどは、これに当たります。

ヒドゥンダイバージェンスは、 トレンド継続 のサインです。
価格が安値を切り上げたのに、オシレーターが安値を切り下げるときなどは、これの可能性が高いです。

インジケーターはFXの取引をする上で欠かせないものです。
単に種類が多いだけでなく、今回紹介したように組み合わせることで、使い方は無限大

FXのテクニカル分析とは?初心者におすすめの指標や本、失敗の原因などを徹底解説 テクニカル分析を行うにはFXチャートの理解が必要 今回はFXのテクニカル分析について説明していきます。 FXのテクニカル.

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる