携帯にURLを送る
ボ・ガンボスは1989年、入魂の一作『
BO & GUMBO』で時代を変える旅に出た
1月28日。今年もどんとの命日が巡ってきた。一般的な知名度は高くないかもしれないが、どんとが在籍していたバンド、ボ・ガンボスは早くから業界内で注目されていた存在で、デビュー前から「近い将来、確実に武道館でやれるバンド」としてX(現:X JAPAN)と並び称されていたと言えば、そのポテンシャルの高さを感じとってもらえるかもしれない。もっと手っ取り早いのは彼らのデビュー作『BO & GUMBO』は聴いてもらうことである。絶妙なバンドアンサンブルが奏でるグルーブ感は今聴いても瑞々しく、邦楽名盤のオールタイムベストに挙げられるほどの傑作であることがわかってもらえると思う。
デビュー前から話題になっていたバンド
筆者はローザ・ルクセンブルグをリアルタイムで聴いていたわけではなかったが、ボ・ガンボスがデビューする頃、「ローザ・ルクセンブルグを辞めたどんと(Vo&Gu、本名:久富隆司)が新しく立ち上げたバンドはすごいらしい」という噂は人づてに耳にしていた。ボ・ガンボスのデビューは平成元年=1989年。『三宅裕司のいかすバンド天国』、通称“イカ天”がスタートした、まさにバンドブーム直前であり、「どんとの新バンドがすごいらしい」という話は業界内での先物買い的な指向もあったのだろう。この業界に足を踏み入れたばかりだった筆者が当時、他によく聴いていたのは松任谷由実の『Delight Slight Light KISS』、COMPLEXのデビューアルバム辺り。“セカンドライン”という言葉を知っていたかどうかも怪しい頃で、ニューオーリンズはおろか、ファンクやらR&Bにもさほど興味はなかったにもかかわらず、ボ・ガンボスの1stアルバム『BO & GUMBO』はよく聴いていた記憶がある。
確かな演奏力に支えられた“ごった煮”
ミュージック
バンド名のボ・ガンボスとは、どんとが敬愛するアーティスト、「R&Rの産みの親」と言われるボ・ディドリー(Bo Diddley)の“BO”と、米国ルイジアナ州ニューオーリンズ地方の伝統料理 “GUMBO”を合わせたもの。“GUMBO”とはシチューに近いごった煮スープで、メンバーのDr.kyOnこと、川上恭生(Key)が“ガンボ・ミュージック”であることにこだわり、バンド名に“GUMBO”を推したと言われる。この“ごった煮”感こそがボ・ガンボスの音楽的特徴である。何をごった煮にしたかと言えば、ニューオーリンズR&Bやファンクといった黒人音楽の中でも濃い目のソウルミュージックと、日本流の耳馴染みのいいメロディー、そして日本語とを…である。
時代を変えたブレイクスルーの精神
サウンド、メロディーもさることながら、ボ・ガンボスを語る時に忘れてはならないのが、そのメンタリティーであろう。
《会社づとめ つまらねえ BOとは 試験勉強イライラするぜ/幸せは全部売り切れ! ハイ!ごくろうさん/だから心ある人よ この世の真 求める人よ/殺される前にひとあばれするのさ/こんな社会につばをはき/ダイナマイトに火をつけろ!》(M5「ダイナマイトに火をつけろ」)。
《Hey Hey~ 飛び出せ/俺はどぶねずみ/Hey Hey~ 飛び出せ/生まれ変わるのさ》《おまえに言いたいことがある/死んでるばかりじゃくさっちまうぜ/かんおけけとばし はいあがるのさ/地獄の旅に けりをつけるのさ》(M10「ZOMBIE-ZOMB☆(ゾンビ・ゾンバ)」)。
《しばられるのは 自分が悪い/自分が変われば 世界も変わる/おれはもう目が覚めた/おれはもう目が覚めた/自分を変えろ 自分を変えろ/大地震で》《固い頭は 虫でも食わないよ/自分を変えよう 何回でも変えろ》(M12「目が覚めた」)。
行き詰まり状態の打開、あるいは難関や障害を突破せんとする、ブレークスルーを目指すリリックが目立つ。「聴いていると『俺は何か大きなものに勝てるんじゃないか?』と思わせる音楽がロックだ」と、とあるアーティストが言っていたが、まさしくそんな気分にさせてくれるアガる歌詞である。
アルバム『BO & GUMBO』は第31回日本レコード大賞においてアルバムニューアーティスト賞を受賞。彼らはことさら邦楽シーンの変革を訴えたわけではなかったが、ボ・ガンボスは確実にシーンに風穴を空けた。1994年にどんとが脱退してバンドは活動停止。さらに2000年にどんとが急逝し、《何も元へはもう戻らない 欲しいものはいつでも/遠い雲の上》(M6「夢の中」)となってしまったわけだが、昨年、Dr. kyOn監修の元で『BO & GUMBO』のリマスター盤を含む3CD+DVDのボックスセット『1989』が発売されたように作品が発表されたり、専門誌で特集されたりと、今もボ・ガンボスの話題は尽きない。どんと、ボ・ガンボスの魂は不滅である。
パリジャンに大人気の料理「ボブン」ってなに?
(C)Nanako Kitagawa
(C)Nanako Kitagawa
(C)Nanako Kitagawa
ファーストフードのボブン
なぜフランス人はボブンが好き?
北川菜々子
フランスのグルメ関連リンク
フランスでクラフトビール醸造工房が人気の理由とは?現地から実情をレポート
May 26th, 2022 | 北川菜々子
【日本が1番のウニ】実は世界で2番目に食すフランスで人気の「ウニ祭り」へ
Mar 11th, 2022 | minacono
パリ・リヨン駅に駅弁「鶏めし」で有名な花善が期間限定オープン【現地レポ】
Feb 19th, 2022 | 北川菜々子
“コロナ太り”に効く!?フランスで人気の低糖質お菓子「ジェルブレ」の味は
Feb 9th, 2021 | 北川菜々子
【世界ひとり飯34】フランス・リヨンの「ブション」で地元の伝統美食を気軽
Oct 18th, 2020 | 石黒アツシ
【世界ひとり飯33】パリのフォーがおいしい理由はその歴史にあった!?
Oct 11th, 2020 | 石黒アツシ
【世界ひとり飯19】洗練された中東料理、パリのレバノン料理がおすすめな理
Jul 5th, 2020 | 石黒アツシ
【世界ひとり飯(1)】フランス北部、リールの「うさぎの巣穴小食堂」で“北
Jan BOとは 18th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った食べ物をご紹介。今回は“北フランス料理”です。フランス北部に位置する「Lille(リール)」。その郊外にある「ESTAMINET LE TERRIER」は北フランスの料理を出す小食堂「ESTAMINET(エスタミネ)」です。この小さいレストランで体験できる地元ならではのグルメをご紹介します。
ありえない! 日本人がフランスの食卓で驚いたこと5つ 〜チーズを食べるの
Jan 8th, 2020 | sweetsholic
日本国内でフレンチというと、少々格式高いイメージがありませんか? ですが、一般家庭での食事風景はとてもカジュアルです。カジュアルを通り越して、フランス人のワイルドさに驚くことも!? そんな知られざる一面を、どうぞお楽しみください。
凱旋門近くで絶品ムール貝のバケツ蒸しを実食!「Leon de Bruxe
Jan 1st, 2020 | 西門香央里
パリの凱旋門近くにある「Leon de Bruxelles (レオン・ド・ブリュッセル)」をご存知ですか?ここは連日お客さんがたくさん訪れるムール貝のバケツ蒸しが食べれる人気のレストランです。スープまで美味しいムール貝を早速食べに行ってみました。
パチンコ店 部長が新入社員に教える これが実態!
日々、パチンコ店内で起こった出来事を簡単に書いてみます。 質問・疑問・教えてほしい事があれば書いてください。 わかる範囲で、お答えします。 パチンコ新入社員の方の為に<用語・意味・ 計算>など、ランダムに書きたいと思います。
携帯URL
携帯にURLを送る
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | BOとは28 | 29 |
30 |
最近の記事
最近のコメント
-
on この業界の辛いところ on 客帯率ってナニ? on この業界の辛いところ on この業界の辛いところ on この業界の辛いところ on この業界の辛いところ on この業界の辛いところ on この業界の辛いところ on この業界の辛いところ BOとは on この業界の辛いところ
最近のトラックバック
-
(Lortab withdrawals.) (スメルキラー・ジロンカ消臭効果光触媒体験記ブログ) (パチダイナム) (パチンコ情報) (「黄金の羽根」の拾い方研究会)
バックナンバー
カテゴリー
2006年7月25日 (火)
今日はBOとTOについて
一般的にこのようなデータは ベース印字 といいます。
① B 20 ② BOとは BO 3000 ③ TO 2000 ④ S 60 BOとは ⑤ TS 336 ⑥ TY 1750
【中1数学】点対称な図形とは?
点対称な図形であるかどうかを見分けるには、180°まわして考えます。もとの図形と、それぞれの図形を180°まわしたものを重ね合わせると下の図のようになります。
個別指導塾の基本問題に挑戦!
さて、実際に紙に作図してまわしてみればわかりますが、それができない場合、本当にピッタリ重なるかどうか迷うときもあるかと思います。そのときは、図形の性質の (ⅰ) を利用します。
180°まわしたときに重なりそうな(対応する点になりそうな)2点を結んでみます。そのとき、結んだ線が全て1点で交われば、点対称な図形と言えます。1点で交わらなければ、点対称な図形でないと言えます。 BOとは
ただし、結んだ線が2つだけのときはこれだけでは判断できません。対称の中心からの距離が等しくなっているかも調べる必要があるので注意してください。
点対称な図形を作図してみよう!
点対称な図形の性質を利用して作図!
点対称な図形を作図するには、点対称な図形の性質の(ⅱ)対称の中心から対応する2つの点までの長さは等しい を使います。
(ア)は目もりがありますので、それを利用しましょう。図のように1つの頂点をAとします。点Aから点Oへは右へ3つ、下へ4つ進みます。そこから同じ分だけ進んだところが、点Aと対応する点になります。それを他の頂点についても行い、対応する点を見つけます。その点を結んだ図形が答えとなります。
個別指導塾の基本問題に挑戦!
《問題》
点Oが対称の中心となるように、点対称な図形をかきなさい。
*(ア)は方眼紙を使いましょう。(イ)は正確に同じである必要はないので、似た形を紙にかいて取り組みましょう。
個別指導塾の応用問題に挑戦!
(1)辺ABに対応する辺を答えなさい。
(2)線分AOの長さは何cmか。
(3)線分AEの長さが2cmのとき、線分BFの長さは何cmか。
《答え》
(1)辺CD (2)5cm (3)10cm
《解説》
(1)対応する順番に注意。点Aと対応する点はC、点Bと対応する点はDだから、辺CDとなる。
(2)点Aと点Cは対応しており、対称の中心から対応する2つの点までの長さは等しいので、点OはACの中点なので、AO=10÷2=5(cm)
(3)線分CFは線分AEと対応しているから、CF=2cm。よって、
BF=BC-CF=12-2=10 (cm)
応用問題が解けなかったお子さんは、「どこがわからないのか」を特定し、基礎からステップを追って確実に復習することが大切です。今回は点対称な図形について解説しました。この内容では、
・点対称な図形であるかどうかが判断できない。
・対応する点を見つけることができない。
・点対称な図形の性質を利用した問題が解けない。
など、つまずくポイントはお子さんによってさまざまです。
数学は「積み上げ学習」と言われており、以前の学年で習った内容や算数の内容をもとに、発展した学習を積み上げていきます。特に、今回学んだ、点対称な図形の性質は身についている知識として、当然のように問題に出てくることがあります。できるだけ「わからない」を残さないように、きちんと身につけておくようにしましょう。
イケメンの情報が満載! ニュース&動画配信!
牧島 輝×小越勇輝の“人生の転換点”、“自分のPRポイント”とは!?リーディングアクト「六人の嘘つきな大学生」意気込みインタビュー特集【後編】
- 2022-5-30
本屋大賞にもノミネートされた話題の青春ミステリ『六人の嘘つきな大学生』(浅倉秋成・KADOKAWA)を原作とした、リーディングアクト「六人の嘘つきな大学生」が2022年6月に上演!
IT企業の新卒採用、最終試験に残った六人の就活生による心理戦を描く今作より、スマートボーイズでは波多野祥吾 役の牧島 輝さん、森久保公彦 役の小越勇輝さんにたっぷりと前後編でインタビュー。本記事では、その後編をお届いたします。(インタビュー前編はこちら)
■リーディングアクト「六人の嘘つきな大学生」
波多野祥吾 役:牧島 輝さん×森久保公彦 役:小越勇輝さん 対談インタビュー【後編】
牧島 輝(以下、牧島) 僕は17歳の時に芸能の養成所に入ったんですけど、18歳で高校を卒業したらどの道に行くのかと考えた時に、絵を描くのもすごく好きだったので、絵を仕事にするか、役者としての道を選ぶか、同じぐらいの情熱で迷っていて。
その時はすごく悩んだんですけど、そこで役者の道を選んだのは、自分の人生においても大きい転換点だったのかなと思います。
牧島 自分が第三者で、これを人の悩みとして聞いた時にはどっちを勧めるかな、と考えて。両方やりたかったけど、客観視してみると「本職が絵描きで、役者もやっています」というより、「役者で絵も描けます」という方がアーティスティックだし、受け入れられやすいんじゃないかなと思ったんです。
でも本当のところは、そういう結果にしたかったから、そういう風に考えただけなのかも……。本当は俳優の方がやりたかったから、自分を納得させるために、そう理由をつけただけかもしれないですね。
小越勇輝(以下、小越) どこなのかな~、高校に入るタイミングですかね? ずっと続けていくつもりではありましたけど、高校に入る時に「この仕事を一生やってくんだろうな」と思って、家族にも無理を言って、芸能科のある高校に進学したんです。
そこからいい流れで大きな舞台の出演が決まって、今の自分があると思うので。
小越 う~ん、なんですかね~!? 人の気持ちを、考えられる! これは良くも悪くも、ですかね(笑)。あと、洗い物が好きです!(笑)
牧島 アハハ! バイトの面接で、キッチンの採用なら長所になるかもしれない(笑)。
牧島 僕はいっぱいありますよ(笑)。実は僕、今までに結構色んな職種を経験していて、わりと何でも上手くやれちゃうタイプだと思うんです。
めちゃくちゃ仕事ができるとかじゃないんですけど、僕は馴染めていると思っていて(笑)BOとは 。あんまり対人関係とか、業務内容でも苦労したことがないし、わりと何でもこなせてきたな、って。
牧島 バイトも色々やっていたんですけど、実は2回ぐらい就職もしていて。飲食店でも働いていましたし、あとは職人系の仕事で、大道具の仕事とかもしていました。
パソコンを使ったりはできないけど、人と喋ることが苦じゃないので、営業とかも得意だと思うんですよ。どんな仕事をしていても楽しく思えるので、どこでもやっていけるんじゃないかなと思っているんですけど……そんなに甘くないですかね?(笑) だから長所は、そういう根が明るいところになるのかな。
小越 僕はきっと、接客とか営業もめちゃくちゃ苦手だと思うし、まず人見知りだし、話も続かないです(笑)。
今回はリーディングアクトということで稽古期間も短いので、その中でどうコミュニケーションを取るのかも難しいなと思っていたんですけど、今日の牧島さんはすごく落ち着いていらしたので、今のお話も聞いていて「え、根アカなんだ!」と驚いて。
でも、さっきも「家の中では裸で踊る」とか、そういう一面が見えてくる感じもあったなって(笑)。今日が初めましてですけど、これから掘っていったらすごく面白そうな方だなと思ったので、稽古期間ではしっかり会話をして、色んなところを知れたらなと思います。
牧島 そうですね。結構心の扉が重そうなので、力技で! ……っていやいや、そんなことはしないですけど(笑)。
本当に稽古期間は短いんですけど、それこそ今作の中で言うと、本番が面接で、稽古期間がそれまでの作戦会議のような。そう思うと、積極的にコミュニケーションを取っていって、本番でぶつかる、みたいな形が作品の内容的にも良いのかなと思うので、ぜひたくさん構っていただけたらと思っております。
小越 原作の面白さとして、ミスリードや伏線であったり、色々と謎が解けていく爽快感や、「そうだったんだ!」という驚きも、舞台上ではどんどん表現してお届けできたらと思うんですけど……「ぜひ原作を読んでおいてください!」って言ってしまうと、結末が分かっちゃうじゃないですか。
もちろん先に読んで、結末を知っていても「やっぱり面白いな」と思う方もいると思うんですけど、僕自身はネタバレを知りたくないタイプなので、原作をまだ読んでいない方は、舞台を観てから読んで下さった方がいいかもしれません。
まあ、それは観に来て下さる方の選択に委ねますが、リーディングアクトでも原作の面白さをしっかりと背負って表現できればと思うので、まずはこの作品の面白さを体感しに来てくれたら嬉しいなと思います! そして一度と言わず、二度くらい観ていただけたら(BOとは 笑)。
牧島 確かに観劇を予定されている方で、原作を先に読むか、読まないかを迷っている人もいると思うんですよ。でも僕は、どっちでも楽しめるんじゃないかなと思っていて。
僕は答え合わせ的に、もう一度読み返したりするのも楽しくて……みんな腹の中には何かを抱えていて、それこそ本の犯人も平気な顔をして物語が進んでいくけど、その犯人を先に知っていたら、舞台でも「こいつ、めちゃくちゃ平気な顔してるじゃん!」って、すごく面白いと思うんですよね。
そういう駆け引きの裏側を知っていることでの、また違った楽しさもあると思いますし、誰の視点で見るのかによっても、大きく楽しみ方が違ってくるはず。まだ稽古も始まっていないので、リーディングアクトがどういう形になるのかは分からないんですけど、本は間違いなく面白いと思うので、お楽しみにしていてください!
(インタビュー 完)
【作品紹介】
原作は、4大ミステリランキングを席巻し、「ブランチBOOK大賞2021」受賞など話題が止まらず、累計16万部(電子書籍含む)を突破した『六人の嘘つきな大学生』(浅倉秋成・KADOKAWA)。
オーディオブック版の配信や、舞台(リーディングアクト)を含む、映画、漫画のトリプルメディアミックス化も発表されており、このリーディングアクト版のキャストには、W主演を務める牧島 輝さん、中村ゆりかさんをはじめ、小越勇輝さん、吉田健悟さん、高野麻里佳さん・山根 綺さん(Wキャスト)、京典和玖さん、佃 典彦さんと豪華俳優陣が集結。
脚本は真柴あずき氏、演出は山崎 彬氏が手掛け、究極の心理戦を描く「リーディングアクト」として、役者の動きや照明・音響効果を用いた演劇的な表現を取り入れることで、朗読劇と演劇の中間を目指した作品づくりが行われます。
☆Information
スタッフ
脚本:真柴あずき
演出:山崎 彬 BOとは
制作:DMM STAGE/主催:リーディングアクト「六人の嘘つきな大学生」製作委員会(DMMSTAGE、ポリゴンマジック株式会社、TCエンタテインメント株式会社)
キャスト
波多野祥吾:牧島 輝
嶌 衣織:中村ゆりか
森久保公彦:小越勇輝
袴田 亮:吉田健悟
矢代つばさ:高野麻里佳/山根 綺(Wキャスト)
九賀蒼太:京典和玖
鴻上達章:佃 典彦
公演日程・劇場:
<東京公演>
2022年6月22日(水)~6月25日(土)
渋⾕区⽂化総合センター⼤和⽥4階 さくらホール
6月22日(水) 19:00●
6月23日(木) 14:00★/19:00★
6月24日(金) 14:00★/19:00★
6月25日(土) 12:00●/17:00●
※Wキャスト:●高野麻里佳 / ★山根 綺
チケット価格:
一階席 9,800円(税込)
二階席 7,800円(税込)
※全席非売品特典「L判ブロマイド3枚セット」付き。
※非売品特典は当日、劇場にてお渡しいたします。
※両席種同様の特典となります。
チケット取り扱い:
一般発売(先着) BOとは
受付期間:2022/5/26(木)12:00~
受付URL:https://l-tike.com/ra-6nin/
※公式サイト掲載の「新型コロナウイルス感染拡大防止に関しての取り組みとお客様へのお願い」をご確認の上お申込みください。
<チケットに関するお問い合わせ>
ローソンチケット https://l-tike.com/contact/
【あらすじ】
成長著しいIT企業「スピラリンクス」が初めて行う新卒採用。最終選考に残った六人の就活生に与えられた課題は、一カ月後までにチームを作り上げ、ディスカッションをするというものだった。
全員で内定を得るため、波多野祥吾は五人の学生と交流を深めていくが、本番直前に課題の変更が通達される。
それは、「六人の中から一人の内定者を決める」こと。仲間だったはずの六人は、ひとつの席を奪い合うライバルになった。
内定を賭けた議論が進む中、六通の封筒が発見される。個人名が書かれた封筒を空けると「●●は人殺し」 だという告発文が入っていた。
彼ら六人の嘘と罪とは。
コメント