「ハイローオーストラリア」ストキャスティクスの設定方法や組み合わせってわかり辛いかも
ストキャスティクス
英語ではStochastic oscillator 主に株価のテクニカル分析で使用される事が多い指標。
米国のチャート分析家ジョージ・レーン(George Lane)によって1950年代に考案されたテクニカル指標。オシレーター(値幅分析)系指標の一種。
逆張りの投資手法において、よく用いられる指標である。その一方で相場に明確なトレンドが出ているときは指標が天井または底に張り付いたままとなってしまう性質があるため、逆張り手法が全く機能しない時間帯がある点に注意する必要がある(これは全てのオシレーター指標に言えることでもある)。
%K、%D、Slow%Dという3つの数値を使用する。Slow%Dは%SDやSDと表記されることもある。
%Dラインがより重要であり、主要な相場転換シグナルを発する。
変化に対する敏感さは、%K > %D > Slow%D の順である。%Kと%Dの組み合わせをファースト・ストキャスティクス (fast stochastics)、%DとSlow%Dの組み合わせをスロー・ストキャスティクス (slow stochastics)という。
WIKI
めちゃくちゃ簡単に説明すると、相場の転換点を見るための指標と言っていいでしょう。
ストキャスティクスの設定方法
- %K期間「5~9」
- %D期間「3」
- スローイング「3」
- 移動平均線の種別「Simple」
基本的な設定方法としては、ほとんどデフォルトで、スローイングの部分だけを変更したものです。「OK」を押すと設定が完了します。
基本的な利用をする際は、 スローストキャスティクスを利用するのがいい のでは無いかと思います。
ストキャスティクスの見方と利用してみてわかる事
ストキャスティクスを表示させるとお分かりになる方も多いかもしれませんが、「80」と「20」にラインがあります。
ちなみに、買われ過ぎている場合は、「下降」のサイン。売られ過ぎている場合は「上昇」のサインとでもあるのですが、あくまでも「サイン」であると覚えておいてください。
ストキャスティクスの基本的な使い方として、 2本のラインの「クロス」を見て流れの転換を予想 します。
上記のサインも用いて考えてみると、よりフェイクに掛かる可能性が下がるので、そちらの方となる可能性は高いと言えるでしょう。
【単純】ストキャスティクスとは?使い方とトレード手法3つ
鈴木拓也
動画をご覧になった方も、復習で記事を読めば、理解がグンとアップしますよ!
ストキャスティクスの仕組みと2つの種類
ストキャスティクスは3種類の線で構成される
- H3:(C-L5)の期間3の合計
- L3:(H5-L5)の期間3の合計
- H:期間5の最高値
鈴木拓也
数式がいくつも出てきているけど、後で説明する使い方だけ覚えればトレードはできるので安心してください。
2種類のストキャスティクス:ファストとスロー
ストキャスティクスは、ファストストキャスティクスとスローストキャスティクスの2種類があり、以下のような仕組みです。
- ファストストキャスティクス:「%Kと%D」
- スローストキャスティクス:「%Dと%SD」
結論から申し上げますと、ファストストキャスティクスは敏感に反応する分ダマしが多く、実際のトレードでは 動きをより遅くしたスローストキャスティクスが使用されています。 ストキャスティクスを解説
一方、右側のスローストキャスティクスでは、数値は滑らかに動いており、ダマしが少なく、より実践でのトレードに適していると言えます。
鈴木拓也
ストキャスティクスはファストとスローがあるけど、スローの方を使うようにしましょう。
MT4にストキャスティクスを表示する方法
すると、設定画面が表示されるので、ファストストキャスティクスの場合は「スローイング=1」とします。
逆に、スローストキャスティクスの場合はスローイングを3と入力します。
ストキャスティクスを使った3つのトレード手法
- 買われ過ぎ・売られ過ぎによる判断
- %Dと%SDのクロス
- ダイバージェンス
手法1:買われ過ぎ・売られ過ぎ
一つ目のトレード手法が、ストキャスティクスが0に近づけば売られ過ぎ、100に近づけば買われ過ぎと判断して逆張りで仕掛けることです。
ストキャスティクスでは、20以下で売られ過ぎ、80以上で買われ過ぎという指標になります。
- 80以上になっても上昇トレンドの勢いが強く更に上昇するケースがある
- 20以下になっても下降トレンドの勢いが強く更に下落するケースがある
RSIなどの他のオシレーター系指標にも言えることですが、相場の勢いがある時は、そのまま買われ過ぎや売られ過ぎの領域に指標が張り付いてしまうケースがあるため、 これ一つのシグナルでエントリーをするのは危険 です。
手法2:%Dと%SDのクロス
二つ目のトレード手法は、%Dと%SDのクロスで売買シグナルとすることです。
下図のチャートのように、 %Dが%SDを下から上へ抜ければ買いでエントリー、上から下へ抜ければ売りでエントリー をするポイントとなります。
どんなテクニカル的な手法でも、ダマしは必ず存在します。
手法3:ダイバージェンス
三つ目トレード手法は、「ダイバージェンス」と呼ばれる為替レートとストキャスティクスの逆行現象をとらえて逆張りで仕掛ける方法です。
ダイバージェンスとは、為替レートとオシレーターが逆行する現象のことで、例えば、為替レートが下落しているのにストキャスティクスの安値が切り上がれば、 下降トレンドの勢いが弱まり、上昇トレンドへ転換するシグナル となります。
また同様に、為替レートが上昇しているのにストキャスティクスの高値が切り下がれば、上昇トレンドの勢いが弱まり、 下降トレンドへ転換するシグナル となります。
鈴木拓也
FXのストキャスティクス、失敗しない鉄板設定値や活用法を解説!
きな子
初心者りんちゃん
FXインジケーターの中でも割と有名な「ストキャスティクス」(舌かみそうですね^^;)は皆さん知っていますでしょうか?
オシレーター系のインジケーターになりますね。
今回は、「FXのストキャスティクス、失敗しない鉄板設定値や活用法を解説!」というテーマで見ていきますね。
オシレーター系ストキャスティクスとは?
ストキャスティクスは、オシレーター系インジケータです。
まずは、オシレーター系は相場の 買われすぎ、売られすぎ を表しているテクニカル指標の事です。
同じオシレーター系の指標で、MACDやRSIも有ります。
FXおすすめ分析ツールのMACD、失敗しない設定や活用法を解説! 「MACD」って何?まずはどう読むの?設定値や、使い方はどうすればいいの? マクドナルドなわけないよねー?^^; FXのインジケータで有名な「MACD」。よく聞くけど見方、.
ストキャスティクスとは、RSIと同じように相場が今買われすぎの状態なのか、売られすぎの状態なのかを知られてくれるインジケーターで、 レンジ相場の逆張り指標として使用します 。
具体的には、一定の期間の最高値、最安値の値幅に対して、今の為替レートがどのくらいの位置にいるのかを数値にしたものですね!
ストキャスティクスの種類
ストキャスティクスは、3種類あります。 3本の線があって、そのうちの2本を使用して状態を判断します。 %Kと%Dは、動きが早いファーストで、SLOW%Dは、動きが遅いスローです。
「%K」⇒一定期間で最高値から最安値までの範囲の中で、直近の終値がどの位置にあるかを見る指標の事です。短期オシレータのライン。
「%D」⇒%Kを移動平均化して動作を平滑化した指標の事です。中期オシレータのライン。
「SLOW%D」⇒%Dを一定期間(一般的には3日間)平均化した指標です。長期オシレータのライン。
「ファスト・ストキャスティクス」⇒⇒ %Kと%D を使用します。
「スロー・ストキャスティクス」⇒⇒ %Kと ストキャスティクスを解説 SLOW%D を使用します。
こちらの方がダマシが少ないという特徴があります。
ストキャスティクスの失敗しない!鉄板設定値
「ファスト・ストキャスティクス」 と 「スロー・ストキャスティクス」 どちらを選ぶかで設定値(パラメタ)は変わってきます。
最も使われているのが、 スロー・ストキャスティクス です のでこちらで見ていきます。
%K,%D, SLOW%D の設定値(パラメタ)ですが、
「5,3,3」「9,3,3」「14,3,3」
が一般的だと思います。
さて、鉄板設定値ですが、 「 5,3,3 」または、「 9,3,3 」 です。
基本的には、そのインジケータの初期値です。
なぜならば、たくさんのトレーダーがこの初期値を使用しているからです!
初心者りんちゃん
きな子
ストキャスティクスの活用法
ストキャスティクスでは2本のラインが80%以上であれば相場は「 買われすぎ 」、逆に20%以下であれば相場は「 売られすぎ 」であると判断されます。
ストキャスティクスを解説
買われすぎゾーンでデッドクロスが発生⇒⇒⇒ 売りサイン
売られすぎゾーンでゴールデンクロスの発生⇒⇒⇒ ストキャスティクスを解説 買いサイン
ストキャスティクスのダイバージェンス
ダイバージェンスというのは、「 逆行現象 」という意味の事です。この現象は実際のローソク足の価格とテクニカル(ストキャスティクス)の指標が逆方向に動く事を言います。
トレンド転換によく見られる現象ですので、これがチャートに出現したらそれまでのトレンドが変わるのでは!!
ということを意識してトレードに活用してみてください。
ローソク足(価格)は上昇してるにもかかわらず、ストキャスティクスは下がっています。
これが ダイバージェンス ですね。
結局、この後、価格は下落しました。
ストキャスティクスの注意点
ストキャスティクスの注意点は、相場が一定方向に動いている場合、上下どちらかにはりついてしまって、全く参考にならなくなるところです!
つまり、 上昇トレンドや下降トレンドなどトレンドが出ているときには使えない! ということですね。一定の期間の最高値、最安値を利用していますので、 レンジ相場で有効になります☆
今回は、「 FXのストキャスティクス、失敗しない鉄板設定値や活用法を解説! 」というテーマで書いてみました。
テクニカル分析は一長一短がありますので、万能なテクニカルというのは存在しません。
ダイバージェンスにしても、必ずトレンド転換が起きるということではなく兆候をとらえるものとして活用し、複数のテクニカル分析を組み合わせて使用し判断することをお勧めします。
初心者りんちゃん
きな子
初心者りんちゃん
コメント