【数学】青チャートの使い方を徹底解説!|1冊で受験数学マスターに?
川口センセイ
「青チャートを使うべき人は?」 青チャートの使い方
「青チャートの効果的な勉強法が知りたい」
数学の勉強を進めていくにあたって、上記のような悩みや、どの参考書を選べばよいのかわからないという悩みを持つ人は多いのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、 『青チャート』 を紹介します。
数学の参考書選びに悩んでいる人の参考になればうれしいです!
『青チャート』の特徴
まずはじめに 『青チャート』 の特徴を書いていきます。
『青チャート』の構成
『青チャート』のスペック
『青チャート』 では、 解説が詳しいことが一番の特徴です。
あとで詳しく書きますが、例題を完璧にするだけでも、 共通テストで8~9割はとれるほどの実力が身につくでしょう!
『青チャート』のレベル
では、 『青チャート』 のレベルは一体どれくらいなのでしょうか?
『青チャート』 は、
例題はさらに5つのレベルに分かれています。
レベル5を解けるようになっていれば、 共通テストで9割を狙える実力 が身についているでしょう!
具体的な志望校で分類すると、
『青チャート』をやる理由を意識しながら取り組もう
参考書は、取り組む人のレベルや取り組む時期によって、 やる目的もやり方も変わってきます。
例えば、 『青チャート』 でいえば、
- 『青チャート』ではじめて数学の演習に取り組む人
- すでに完璧にした数学の参考書があり、『青チャート』を復習用として使う人
そして、すべての受験生が やる目的・やり方 も違います。
インターネットに書いてある勉強法を何も考えず、そっくりそのまま真似したところで、成績は伸びませんよ!
青チャートは例題だけでいい?難しい?そんなあなたに
青チャートは網羅性が高い参考書であるぶん、問題数が多いですよね……
青チャートは例題だけでいい?
結論からいうと、どのような人でも例題だけでなく練習問題までやったほうがよいです。
ただし、例題を完璧にしてから先のレベルに進みましょう。
青チャートは問題量が多く、参考書内のレベル差も大きいため、最初から順番に問題を解いていくのは非効率です。
そのため、まずは基本例題だけ解いてみようと思っている人も多いのではないでしょうか?
基本例題だけを解いてマスターすると、共通テストでは50~60点くらいを取ることができます。
例題を完璧にすると共通テストで9割に届くと言われています。
しかし、例題だけ解けるようになるのは暗記の作業が終わった状態です。
練習問題や演習を解くことで、例題の解法を実践的に使えるようになります!
青チャートは使うな!?
しかし、「有名参考書でとりあえず安心だから」「学校で配られたから……」「旧帝大目指すなら青チャくらいは解けないと」
先ほどいったように、青チャートは基本例題でもかなり難しいです。
-
【逆転合格のリアルを知ろう!】 【難関大に合格するために!】 【受験勉強のはじめの一歩】 【模試になると点が取れないというキミへ】
『青チャート』の具体的な勉強法
それでは実際に 『青チャート』 の具体的な勉強法を解説していきます!
今回は、受験生のタイプに合わせて、2通りの使い方を紹介しています。
受験で数学を使うが、あまり得意ではないので基礎から始めようと考えている人
受験で数学を使うけど、あまり得意ではないので基礎から勉強したいと思っている人向けです。
僕も受験生の頃は数学が苦手だったのでこの勉強法で進めていきました!
①基本例題に取り組む
まずは、基本例題に取り組んでいきます。
解き方がわからない問題は、すぐ 解答・解説を読みましょう。
数学が苦手な人にありがちですが、数学の基礎も習得していないのに、ずっと問題とにらめっこするのはやめましょう。
知らないものは知らないので、急に解答は浮かんできません。
公式の使い方を覚えること 、 問題の解法を理解すること が大切です。
そのあと、何も見ずに解答を再現できるまで、 『読み込み→解答』を繰り返します。
②1週間あけて、解答・解説を見ずに再現できるか確認する
次に、同じ問題を1週間後に再現できるか確かめてみましょう。
一度理解しても、実際に解けるとは限りません。 青チャートの使い方
そのため、しっかりと定着させるために、1週間あけて 「わかった」から「できた」 に変化したか確認しましょう。
③2週間~1ヵ月あけて、解答解説を見ずに再現できるか確認する
最初に解いてから、1週間後復習して、また時間をあけて再現できるか確認しましょう。
短期記憶を中期記憶、そして長期記憶として定着させましょう。
長期記憶として定着することで、その問題は 完璧 にできるでしょう。
④基本例題で①~③が終わった順に、演習例題・重要例題も①~③の順番で取り組む
①〜③が終わった項目から順に、演習例題と重要例題も、同じようなサイクルで解いていきましょう!
このサイクルで、例題をやりきった頃には数学の基礎が定着しているはずです。
共通テストで8~9割を安定してとれるくらいの実力になっているでしょう!
ある程度、数学の基礎が終わっているから演習量確保のためにチャートを活用したい人
次に、ある程度の基礎はできていて、演習量を確保するために 『青チャート』 を活用した人の勉強法をご紹介します!
①基本例題を見て、頭のなかで解答を思い浮かべる
ある程度基礎ができている人は、基本例題を見て、頭のなかで解答を思い浮かべてみましょう!
基礎ができているにも関わらず、解答が思い浮かばない問題があるかもしれません。
そこが あなたの苦手なポイント である可能性が高いです。
単純に忘れていただけなのか、その分野が苦手なのか、しっかりと分析をして復習するようにしましょう!
②演習例題・重要例題に取り組む
基本例題が一通り解けるようになったら、演習例題や重要例題に取り組みましょう!
演習例題や重要例題は難易度が高く、すぐに解けない問題が出てくると思います。
解けない問題は 解答・解説 をよく読み込み、 何も見ずに解答が再現できるようにしましょう。
③時間をおいて、解答・解説を見ずに解答を再現できるか確認する
②までで、すぐに解答を思い浮かべることができなかった基本例題や、解けなかった演習例題・重要例題がわかったと思います。
そこで、1週間、次に2週間〜1ヵ月あけて解答を再現できるか確認しましょう。
何回も再現していくことで、 「わかった」から「できた」に変化 し、その問題を 完璧に理解 できているでしょう。
青チャートはいつから使う?
青チャートは基礎が身についた状態なら、できるだけ早く使ったほうがいいです。
目安としては、単元の最初のほうの基礎レベル問題をパラパラと見てみて、全体で1/4くらいの問題はすでに解けそうだなと思えれば、青チャートをやるレベルに達しています。
また、「青チャートは3周しろ」なんて聞いたことがないですか?
1周目はなるべく夏終わり頃までに終わらせておきたい と言われていますが、くれぐれも基礎が身についた状態になってから取り組みましょう!
『青チャート』をおすすめする人
『青チャート』 はこんな人におすすめです!
問題量をこなしたい人
『青チャート』 は、数1だけでも500問以上の問題が掲載されています!
とにかく問題量をこなしたい人にはもってこいの参考書でしょう。
そのため、 ある程度数学の解法を理解していて、経験を増やしたい人にはおすすめ します!
有名参考書に安心感を覚える人
参考書を選ぶ際に、その参考書の知名度で選ぶ人も多くいると思います。
『青チャート』 青チャートの使い方 は、多くの進学校で採用されている点で、安心できる参考書です。
そのため、 有名参考書に安心感を覚える人 にはおすすめします!
丁寧な解説が好きな人
基本例題や重要例題は、とにかく丁寧な解説がされています。
数学 青チャートは使い方を間違うと爆死!例題だけは当然の世界!
https://www.chart.co.jp/reader/subject/tokushoku.html
青チャートのメリット
圧倒的な網羅度 青チャートの使い方
青チャートのデメリット
何度も復習して習得できなければ、結局やってないのと同じことです。「完璧にした参考書の数」が数学力です。
基本例題<<演習例題<重要例題
重要例題<<Exercise≦章末問題
青チャートをはじめから順番に解いてはいけない理由
青チャートは先ほど話したように、 参考書内でかなりのレベル差が あります。
を同時に練習するようなものです。
キャッチボールや素振りを始めたばかりの人が、150kmの球のバッティング練習しても ほぼ無意味 ですよね。
まだ、 基本がない人が応用をやっても身につかない です。
青チャートをはじめから順番に解いていけば、基本例題も演習例題も重要例題も、色々なレベル帯の問題を順番に勉強することになります。
前レベルをマスターするまでは、次のレベルの問題を解いても効果が薄いです。 順番にレベルを上げていくのが最短ルートで す。
この状態で勉強していても、オレンジ色を勉強している時間がほぼ無駄になってしまいます。
青チャートの使い方①
多くの人は順番に解いていくのは非効率だと言いました。レベルごとに順番にマスターしていくのが大事です。
基本例題がまだ不安な人
⇒青チャートの使い方①。
基本例題はほぼ完璧な人
⇒青チャートの使い方②
まず、1章あたり約1か月使ってください。
(1)1章分の基本例題だけ3周する。
(2)基本例題を1周+演習・重要例題を3周
(余裕があれば)練習問題を3周
やらなくてもOKです。
ていうか、 やらない方がいいまであります 。普通はやらなくてもいいです。
ワンポイントアドバイス
青チャートの使い方②
だって、既に習得済みのレベルを何度も解くことになりますからね。
例題だけ高速周回法
青チャートの使い方 一問にかける時間は5分以内 。分からないと思った瞬間に答えを読んで理解する。次の周回のときに解ければよい。
10例題 / 日
やるのに1時間くらいです。青チャートの 例題を一周するのに約1ヶ月 で終わらせてください。
2周終了:だいたい全部理解
4周目終了:8割は解ける
6周目終了:ほぼ全例題を瞬殺
最初から6割くらいは解けないとキツイ。
だから基本例題くらいは解ける実力者でないと、この使い方はできないんです。
青チャートの接続
<青チャートの前の参考書>
<青チャートの次の参考書>
レベル的には、青チャートの次に実践系の問題集をやったら、OK。しかし、東大・京大志望なら「一対一対応の演習」を間に挟んだ方が良い。
ここまで書いてあれですが、私は アンチ青チャート です(笑)。
私は青チャートみたいな超網羅系をやるなら、基礎問題精構+1対1対応の演習のほうが良いと思っています。
初歩的なことで申し訳ないのですがこの方法は解法が思いつけば問題を解かなくてもいいのでしょうか?それとも問題を解くべきなのでしょうか?
また、解法が思いついたらノートなどに書くべきなのでしょうか?それとも回数をこなすために書く作業は無くすべきでしょうか?
この方法だと計算ミスが多い場合計算ミス対策をする必要があると思うのですがどのように対策したら良いでしょうか?
解法が思いつけば問題を解かなくてもいいのでしょうか?
→私は解くことを推奨してます。
解法が思いついたらノートなどに書くべきなのでしょうか?
→私は書くことを推奨してます。
学校では体系数学と青チャが配られました。(数iA)
とりあえず体系数学は大丈夫そうで(3は趣味で独学でやってた)、青チャは例題全周回はきつそうだったので今EXARCISESのコンパス3以下を1周し、2周目に間違えた問題と4,5、総合演習をやる、というのを1年かけてやる予定なのですがどうでしょうか?
新中3です
ちなみにコンパス3の重例ぐらいだったら大体初見でいけます(4は半々)
返信ありがとうございます!
コンパス3以下は高速周回法でやってみようと思います!
4以上の重例はEXERCISESと被ってる(同じ考え方でできる)事が多いので演習用にはEXERCISESでやっていこうと思います!
いきなり質問で恐縮ですが、
一年間で数学の偏差値を50から70まで
上げることは出来ますでしょうか?
結論から言うと、青チャート内の解法で何とかする能力を高めないと受験では戦えません。
当たり前ですが、まったく同じ問題は出ません。いかにその解法を使うことに気付くかが、そのような問3の問題を解いていく鍵です。解説を読んで、全く見たことがない解き方だったでしょうか。おそらくそんなはずはないです。全統や進研模試などのレベル帯の問題でそんな問題出したら、苦情が殺到しますから。
暗記数学といっても単語帳のような暗記ではない、ということはぜひ頭に入れておいてください。あなたが今悩んでいることこそ、受験数学の肝です。
青チャートの使い方/効率よく数学を自分のものにするコツ【数学・網羅系】
まずは例題を解いてみましょう。青チャートを使った問題演習では、 「5分考えても解法が思い浮かばない時は、すぐに解答・解説を読む」 のが鉄則です。「じっくり考える」問題演習は上級者向けですし、青チャートでやることではありません。上図は、例題1~4までをやるプロセスを示しています。ピラミッドの形が示す通り、青チャートは、例題の要点がまとまった「指針(チャート)」と「解答・解説」に分かれています。図のように、「指針」よりも「解答・解説」を読み込む方が時間がかかります。
1周目の勉強で心がけて欲しいのは、模範解答の1行1行を飛ばすことなく、そのままノートに書き写すことです。数学は「記述力=思考力」です。解答の1行1行に、計算プロセス・論拠が含まれており、無駄な行なんて1つもありません。私の言葉を信じてくれる忠実な生徒さんには、もう一つアドバイスしましょう。青チャートの「解答を見ながら写す」のを避けて、 「見て理解した後に、解答を見ないでノートに記述する」 のを心がけてください。一度、脳の中にインプットしてから、アウトプットするのです。理解できてない場合、数分のインプット⇒アウトプットすらできません。
【2周目】数学の復習も、単語暗記と同じ感覚でテンポよくやろう!
ここで復習の鉄則をお伝えしましょう。 「復習は1周目(初回学習)よりも短時間・ハイペースで終わらせること」 です。そして、 「短時間で済むので、何回もやること」 です。では、青チャートの勉強方法にこの復習の鉄則を当てはめていきましょう。短時間・ハイペースで復習するには、どうしたらよいでしょうか?目を高速で動かしますか!?いえいえ、そんなことをしては目が回るだけです。チャート式の一番の特徴は、解法の要点、大切なことが「指針」に書いてあるということです。模範解答の中で重要なポイントも、赤字で示してあります。そこだけを見るのです。言い方を変えると、復習すべきポイント以外には目を落とさない(時間をかけない)ということです。他にも復習したいポイントがあれば、蛍光ペンでマークしておき、そこもチェックしましょう。
上図にある通り、指針や重要ポイントの復習なら、1問を 15~30秒でテンポよく 行うことができます。普通に勉強すると30分くらいかかるので、驚異的なスピードです。復習はこれくらいテンポよくやるのです。
難関大志望の受験生向けに役立つ勉強法、受験戦略、勉強計画、おすすめの参考書を徹底解説
スタディチェーンで受験指導をしていて、担当生徒は京都大学法学部,教育学部,慶應商 、早稲田政経 、北海道大教育、大阪大経済に合格しました!
青チャートで難関大には合格できる?
大学受験で数学の青チャートって重要なの?
大学受験数学で長年親しまれる青チャートとは?
「チャート式」とは何なのか
チャートと言う言葉の由来は航海に使われる海図の意味でした。その意味の通り数学のチャートと言うのは数学を得意にするための道筋と言えるでしょう。
①数学の白チャート 青チャートの使い方 数学の超基礎からセンター試験や共通テストまで
②数学の黄チャート 数学の超基礎から二次試験の基礎まで
③数学の青チャート 数学の基礎から旧帝を除く難関校まで
④数学の赤チャート 数学の基礎から東大を含む超難関校まで
青チャートってどんな参考書?
青チャートが人気の理由とは
たった一冊で基礎から応用までを網羅
青チャートの魅力といえばまず第一に 網羅性 と答える人が多いでしょう。
数IA、ⅡB合わせて 2000題 を超える問題量があります。さらに皆が苦手としている「三角関数」、「微分積分」などをより多く取り扱っています。
一冊をやり終えることで成果が必ず出る
その点青チャートはこの一冊を 完璧 にすると太刀打ちできない数学の問題はありません。青チャートの使い方を理解することで、理系文系に限らず吸収できる知識は参考書の中でも随一だと感じます。
青チャートを使う上での心がけ
数学は時間を測りながらやろう!
スピード勝負 青チャートの使い方 の共通テスト、 正確さ の二次試験常に時間に気を付けなければならないのが数学です。
ですから、青チャートは一題につき大体 15分 を目安に解き終える使い方を意識しましょう。私自身時間を気にすることで共通テストの数学は常に 8~9割 をキープしていました!
青チャートは計画を立ててより着実に
莫大な問題数をもつ青チャートを終わらせるためには計画立てが欠かせません。計画立ては三日坊主で終わってしまうことが多いですよね。それは理想を計画に反映させているからです。計画立てにおいて大切なのは 自分で考えた計画 + 客観的な意見 です。自分の気持ちではなく客観的にみて効率的な使い方を実践しましょう。
スタディチェーンでは難関大合格者のチューターが生徒さん一人一人に適した計画立てやそれぞれの参考書の使い方や勉強法の指導をマンツーマンで実施して、一緒に合格を目指しています!!
青チャートを使う際のノートの使い方と進め方
青チャートを使う際一番最初に悩むのがノートの取り方と問題の進め方です。ノートを取るのが面倒になり途中で青チャートをやめてしまった人は多くいらっしゃると思います。ですのでここでは青チャートが最短で身につくための青チャートの使い方と進め方を詳しく解説していきます。
青チャートの例題の使い方と進め方
ここで青チャートの特徴に注目すると、例題にはすぐ下に長めの解説が書いてあります。ですから例題に関しては「 頭の中で解法を立ててペンは動かさず、解法があっていればOK 」という解き方で大丈夫です。なぜなら下の解説ですぐに答え合わせができ、効率的に進められるからです。
青チャートの練習問題の使い方と進め方
次に青チャートの練習問題のノートの使い方です。ノートの使い方で迷っている人は多くいると思います。結論を言うと 人それぞれ になります。と言うのも、殴り書きで計算するのが得意な人、丁寧に順序立てて解いていくのが得意な人など人それぞれだからです。
しかしどんな人でも絶対に 15分 という時間は守ってほしいです!!先程も述べたように数学は時間との勝負ですので常に時間は意識して取り組むべきです。
効果が倍増する青チャートの使い方
今までは最短を意識して青チャートの使い方を解説してきましたが、より最強に身につく青チャートの使い方を紹介していきます。
青チャートの使い方で一番大事なのは「復習」
数学の勉強を進める際に演習量が多ければ多いほど数学の偏差値が伸びると勘違いする受験生がいます。しかしそれは間違いで、もちろん演習量もとても大事ですが数学の偏差値が上がるときはいついかなる時も 復習 をした時なのです。
復習をすることでその問題が鮮明に頭に残り同じ問題で間違える確率が各段に下がります。そして青チャートには 別解 が数多くあるので、より数学への理解が深まると思います。特に青チャートの使い方としては復習と例題だけに取り組めるのかどうかはとても重要です。
青チャートの使い方の『極み』
私は高校時代に数学で伸び悩んでいるときに、ある有名な数学教師から 受験数学の9割は暗記 であると告げられました。私は驚いて思わず聞き返したら , 演習の積み重ね=暗記 だと答えてくれました。
コメント