こちらは陽線に下ヒゲがついたローソク足です👀
ローソク足の見方
平均足は日本古来のチャート分析法で、「コマ足」「平均コマ足」などと呼ばれることもあります。起源は不明ですが、かつて生糸相場で大儲けした相場師が「秘密の線」として使っていたことで有名になりました。現在日本では使われることが少なくなったのですが、海外で日本のチャート分析システムが注目され研究されており、その中でも人気になっているのがこの平均足なのです。そのため海外のチャートシステムにはHeikin-Ashiとして標準装備されているものが今や一般的となりました。
2、平均足の特徴
1、上昇トレンド時には陽線が連続し、下降トレンド時には陰線が連続する。
2、窓を空けない
3、平均足の計算式
【1日目の計算式】
始値=(前日始値+前日高値+前日安値+前日終値)/4
高値=当日高値
安値=当日安値
終値=(当日始値+当日高値+当日安値+当日終値)/4
【2日目以降の計算式】
始値=(前日の平均足の始値+前日の平均足の終値)/2
高値=当日高値
安値=当日安値
終値=(当日始値+当日高値+当日安値+当日終値)÷4
■計算式からわかること
・平均足の高値・安値は通常のローソク足の高値安値と基本的に同じ
・平均足の終値は当日ローソク足の4本値の平均
・平均足の始値は前日の平均足の始値と終値の中間
つまり平均足の成り立ちは
・高値・安値は通常のローソク足と同じ。 ローソク足の見方
・実体部分(四角形の部分)は、前日の平均足の実体の中心から当日のローソク足4本値の中心に向けて描く。
ということです。そのため窓が空かない構造になっています。
4、平均足の分析法
①陽線が連続する間、上昇トレンドがあることがわかり、陰線が連続する間、下降トレンドがあることがわかる。
②実体の大きさがトレンドの勢いを示す。
③ヒゲがトレンドの方向を示す。
④コマ足がトレンドの転換を教えてくれる。
平均足はこのコマ足の出現をトレンド転換の印として重要視するため、平均コマ足などと呼ばれることがあります。
「コマが回れば流れが変わる」などと言われ、上昇トレンドから下降トレンドに転換するとき、下降トレンドから上昇トレンドに転換するときにコマ足がしばしば出現します。コマ足は陽線でも陰線でも意味合いは同じです。
当コンテンツは為替相場等に関連する一般的な情報の提供を目的としたコラムです。特定の投資方法等を推奨するものではなく、また投資の勧誘を目的とするものでもありません。
コンテンツの内容につきましては万全を期すよう管理しておりますが、その正確性や普遍性を当社や執筆者が保証するものではありません。記載内容に因り万が一損失が発生した場合においても、当社及び執筆者は一切の責任を負うことは出来ませんので、ご了承のうえでご参照ください。
当コンテンツの無断転用や再配布は固く禁じます。
ローソク足の見方
ローソク足の意味は知っていましたが、その使い方までは知りませんでした。
世界中でもっとも多くのトレーダーが使っている最強の分析ツールがチャートに描かれている『ローソク足』なのです!
・ローソク足がなぜ大切なのか?
・ローソク足の基本的な見方と考え方
・プロトレーダーが必ず見ている応用的な分析方法と戦略の考え方
プライスアクションとは
ローソク足の値動きを見て、その中にパターンや特徴、方向性を見つけ出し、未来の値動きを予測するプロトレーダーが必ず注目している分析方法が『プライスアクション分析』です。
インジケーターやご自身の手法に組み合わすと抜群の効果を発揮してくれるプライスアクションパターンがいくつかあります。
ローソク足の基本的な見方
①4つの情報「4本値」(高値・安値・始値・終値)
②BUY or SELLの量「2種類のローソク足」
①【4本値】高値・安値・始値・終値
高値・・・ある一定期間で最も高かった値
安値・・・ある一定期間で最も安かった値
始値・・・ある一定期間の最初に付けた値
終値・・・ある一定期間で最後に付けた値
②2種類のローソク足
③ヒゲと実体
最後のひとつは、プライスアクション分析を行う上で、とても重要な要素となります。
この陽線は「始値より終値が高い」(買い注文が多かった)という事実を表しています。
この陽線は「それほど買い注文が入らなかった」(多少の買い注文があった)という事実を表しています。
ローソク足の見方 この陽線は「多くの買い注文が入った」(かなりの買い注文があった)という事実を表しています。
このように【実体】はローソク足1本の一定期間でどのような事実があったのかを教えてくれます。
【ヒゲ】は「ローソク足の高値と実体の高値」、「ローソク足の安値と実体の安値」で構成されており、実体の上もしくは下に伸びたヒゲのような線で表しています。
さて、実体は複数の事実を教えてくれました。
この 【 ヒゲ】もある事実を教えてくれています。
↓(大量の『売り注文』が発生した)
↓(大量の『売り注文』以上の『買い注文』が発生した)
ローソク足の見方 ↓(結局、始値よりも高値を維持した)
つまり、これは 「1と2の間で売られた注文は、2と3で損失となった」 と言えます。
よって 【ヒゲ】が表す事実は、不安や迷いの集合体 となります。
上図のローソク足を『Pinbar(ピンバー)』と呼びます。
ローソク足を使った分析方法と戦略の考え方
①マルチタイムフレームで見る癖をつける
これは4時間足チャートに、日足のローソク足を重ね合わせた画像になります。
日足陰線(赤色)の中には、4時間足の陰線ローソク足がが多く、
日足陽線(青色)の中には、4時間足の陽線のローソク足が多いのが分かるでしょうか?
この画像は1時間足チャートに、日足のローソク足を重ね合わせた画像になります。
陰線の日足では、1時間足はダウントレンド。
陽線の日足では、1時間足はアップトレンド。
トレンド転換については【トレンド転換の見極め方】で解説しています。 |
今の時点で、このような分析ができなくても、慣れてくればできるようになるのですが、ここで覚えて頂きたい事は、 「マルチタイムフレーム(複数時間足を分解して)で分析する」ということ です。
②終値の見方と使い方「ブレイク編」
ローソク足を使って分析する上で、終値はとても重要な意味を持ちます。
答えは終値によって、その時間足の実体が決定するからです。
これは、不安と迷いであるヒゲではサポートに達すると跳ね返していますが、事実を教えてくれる実体による下落ブレイクが発生しているからです。
Ⅰ)不安や迷い → サポートまでは下落するが、跳ね返す。
Ⅱ)事実 → サポートをブレイクする。
あなたが冷静にトレードする場合、Ⅰ)もしくはⅡ)のどちらでエントリーしますか?
この答えは誰が答えてもⅡ)です。
③ヒゲの見方と使い方「トレンド編」
ダウ理論は【ダウ理論とは?誰でも分かるエントリーポイント】で解説しています。 |
当然の事ながら、日足が「高値の切り上がり」と「安値の切り上がり」が確認できるので、もちろん1時間足でもそれが確認できるはずです。
これは、前日の高値と安値を切り上げる限り、大きなトレンドは買い目線で考えることができます。
つまりそれは、短い時間足(ここでは15分足や1時間足)で急な下落に出くわしたとしても、この分析ができていれば、落ち着いてブレることなく買い目線を維持できると言えますね!
④ヒゲの見方と使い方「保合い編」
この部分は 日足で「高値も安値も更新できない」 というローソク足になりました。これは当然1時間足を確認しても同じ状況であると確信できます。
つまり、 相場がほとんど動かない「保合い状態」 であると言えます。
日足のローソク足から『保合い』という判断ができれば、次の日はトレンドフォローはしない方が良いことが分かりますよね。
もしくは、売られ過ぎたポイントだけ短期的な買い戦略やも考えれます。
『エイクのFXブログ』 では、勝つために必要な知識とスキルを分かりやすく解説しています。
商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 商号 株式会社ゴゴジャン
金融商品取引業の登録番号
関東財務局長(金商)第1960号
加入協会 一般社団法人
日本投資顧問業協会
チャート機能
チャートを大きく表示させたい場合、で銘柄セレクターを表示、で非表示にすることができます。
指数や為替も選択できます!
足種や表示期間を変更するには
2 表示期間
チャートの表示形式を変更するには
- ミニチャートの例 : ホーム画面の右上部分、個別銘柄画面の左下部分、ランキングでの切替後のチャート、ザラバ4,5,7に表示されるチャートなど
チャートを操作するには
アイコンの見方
十字線
拡大
縮小
描画ツール
時価情報
凡例
凡例の上部の「最新足」ボタンを押して青色にすると、チャートを表示させている足種の最新4本値(始値、高値、安値、終値)と出来高を表示します。灰色にするとマウスの位置に対応した4本値と出来高を表示します。なお、最新日時を含まない過去期間のチャート表示を行っている場合はご利用できません。
マイチャート
サムネイルチャートの表示/非表示
その他設定
チャート印刷
複数のチャートを同時に表示するには
ローソク足の見方
複数のチャートの銘柄を同時に切り替えることができます。
- 銘柄同期機能を設定すると、同一画面のチャート以外の同じ同期グループの画面・パーツの銘柄情報も同期されます。
テクニカルチャートを表示するには
右クリック操作からもチャート設定画面を表示させることができます。
トレンドラインを描画するには
ボタンをクリックすると描画ツールが表示されます。
トレンドライン
メジャーライン
フィボナッチ3本
フィボナッチ5本
フィボナッチ・アーク(円弧)
フィボナッチ・ファン(扇)
フィボナッチ・タイムゾーン
ギャン・アングル
ペンタゴン
円
四角形
水平線
テキスト
アイコン
ひとつ戻る
コピー
ペースト
削除
全削除
チャート設定の保存と適用をするには(マイチャート機能)
マイチャートパネル
編集ボタン
登録ボタン
編集画面でマイチャート名の変更と、不要となったマイチャートの初期化が可能です。
ローソク足の見方
チャート上で指値価格を確認したり指値訂正するには
指数化チャート・スプレッドチャートを表示するには
銘柄を指定するには
ローソク足の見方
基準銘柄 ローソク足の見方 基準となる銘柄を選択します。個別銘柄だけでなく、日経平均株価やTOPIXなどの株価指数や業種別指数を指定することができます。 比較銘柄1〜3 基準銘柄と比較する銘柄を選択します。最大3銘柄まで指定することができます。
差分 基準銘柄と比較銘柄の差分を表示します。 相関分析 基準銘柄と比較銘柄の相関関係を表示します。
【決定版】バイナリーオプションに欠かせないローソク足の種類/見方/法則性を全部まとめてみた!
テクニカル分析まとめ
今回は、バイナリーオプション初心者なら知っておきたい「ローソク足の分析方法」についてまとめていきます!
【基本的な仕組み】バイナリーオプション初心者なら覚えておきたいローソク足の成り立ち
さらにローソク足には 『実体』 と呼ばれる部分と 『ヒゲ』 と呼ばれる部分があります💡
次は “ローソク足の成り立ち” を見ていきましょう😁
ローソク足は相場の値動きを一定の間隔(時間)で切り取って凝縮したもの
それぞれ 始まりの値(=始値) 、 一番安い値(=安値) 、 一番高い値(=高値) 、 終わりの値(=終値) と呼びます。
④先ほどの切り取った部分をぎゅっと小さくしたら、⑤ 始値と終値が実体となり 、その 実体 と 高値 の価格差が “上ヒゲ” 、 実体 と 安値 の価格差が “下ヒゲ” として残り、⑥ローソク足が完成しました❗
ちなみにこれは5分間のチャートの値動きを切り取ったものなので 『5分足』 と呼びます😀
さて、ここまではローソク足の中でも 超超基本的 なお話(*´∀`*)
まだローソク足の成り立ちを知っただけなので、それが どうトレードに役立つか まではわからないですよね^^?
ここからはもう少し掘り下げて、 “ローソク足の形とそれがどうトレードの成功率を上げるためのヒントをくれるのか?” というところまで見ていきましょう✨
【ローソク足の分析方法】ローソク足の状態で相場の展望を見極める!?
最初に「ローソク足は大きく分けると3種類しかない」というお話をしましたが、実はローソク足の長さやヒゲのついている位置・長さによって “ローソク足の見方 現在の相場の方向性や勢い” が見分けられるようになります(^_^)
最終的には1本のローソク足になりますが、その ローソク足ができるまでのストーリー(値動きの流れ)を読み解くことで今後の展望を予測することができる のです。
①『上ヒゲ陽線(陽の寄付き坊主)』の成り立ちと分析方法
つまり相場の傾向に置き換えると、 “上昇の勢いが弱まり、徐々に下方向への圧力が強まり始めている状態” ということが考えられます(*゚∀゚)
しかし上ヒゲ陽線が発生したからといって上昇相場が終わるとは限らないですし “あくまでもまだ陽線” なので、個人的には勝ちを計算できる根拠が他に揃っているならエントリーするのはアリだと思ってます😁
ただ 上ヒゲ陽線は実体が小さければ小さいほど、ヒゲが長ければ長いほど反転の可能性は高くなる ため、その点も踏まえてエントリーを検討してみましょう😄
ちなみにそういった実体が小さく上ヒゲが長い陽線を 上影陽線またはトンカチ と呼びます💡
②『上ヒゲ陰線(陰の大引け坊主)』の成り立ちと分析方法
ただこちらは より強力な下降へのサイン と覚えておいてください😳
こちらの上ヒゲ陰線が発生した場合の相場の傾向としては、 “上昇への勢いが弱まり、より顕著に下方向への圧力が強まっている状態” と考えられますね(゜o゜;!
③『下ヒゲ陽線(陽の大引け坊主)』の成り立ちと分析方法
こちらは陽線に下ヒゲがついたローソク足です👀
相場の傾向としては、 “下降への勢いが弱まり、より顕著に上方向への圧力が強まっている状態” と考えられます😳
④『下ヒゲ陰線(陰の寄付き坊主)』の成り立ちと分析方法
相場の傾向としては “下方向への勢いが弱まり、上方向への反転を示唆している状態” と考えることができます💡
ちなみにそういった実体が小さく下ヒゲが長い陰線を 下陰陰線またはカラカサ と呼びます💡
【ヒゲについてのオマケ知識】反転サインを利用した逆張りに応用できる
ここまでのお話を聞いてもらえれば分かる通り、ヒゲは 相場の進行方向への勢いが衰えていること、あるいは相場が反転するかもしれないこと を示唆する特性を備えています。
主に上昇相場の高値圏か下降相場の安値圏で発生しやすいため、基本的には ヒゲの有無によってトレンド方向へのエントリーを見送るかどうかという判断に使う のがベターかなとは思いますが、実はヒゲの特性を利用した使いみちは他にもあります😳
アプリ表示切替方法
暗号資産を利用する際の主な注意点 暗号資産は、日本円、ドルなどの「法定通貨」とは異なり、国等によりその価値が保証されているものではありません。
暗号資産は、価格変動により損失が生じる可能性があります。
暗号資産は、移転記録の仕組みの破綻によりその価値が失われる可能性があります。
当社が倒産した場合には、預託された金銭及び暗号資産を返還することができない可能性があります。
暗号資産は支払いを受ける者の同意がある場合に限り、代価の支払いのために使用することができます。
当社の取り扱う暗号資産のお取引にあたっては、その他にも注意を要する点があります。
お取引を始めるに際してはサービスごとの「取引約款」(旧VCTRADE)「サービス総合約款」(旧TAOTAO)、「契約締結前交付書面」(旧VCTRADE)、「取引説明書」(契約締結前交付書面)(旧TAOTAO)等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み(旧VCTRADE)、取引内容や仕組み(旧TAOTAO)、リスク等(旧VCTRADE)、リスク等(旧TAOTAO)を十分にご理解いただきご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。
秘密鍵を失った場合、保有する暗号資産を利用することができず、その価値を失う可能性があります。 手数料について 口座管理費、年会費、日本円の入金手数料、暗号資産の受取・送付(入出庫)手数料はかかりません。ただし、旧VCTRADEに関しては日本円の出金に対しては手数料がかかります。詳しくはサービス概要(旧VCTRADE)及び「手数料について」 (旧TAOTAO)をご確認ください。 商号等 SBI VCトレード株式会社(暗号資産交換業者) 登録番号 関東財務局長 第00011号 加入協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 上記に加え、暗号資産関連店頭デリバティブ取引を行う場合の主な注意点 暗号資産関連店頭デリバティブ取引に関して顧客が支払うべき手数料、報酬その他の対価の種類ごとの金額若しくはその上限額又はこれらの計算方法の概要及び当該金額の合計額若しくはその上限額又はこれらの計算方法の概要は、「レバレッジ手数料」(旧TAOTAO)に定める通りです。
暗号資産関連店頭デリバティブ取引を行うためには、あらかじめ日本円又は暗号資産(BTC、ETH、XRP)で証拠金を預託頂く必要があります。預託する額又はその計算方法は、「証拠金について」(旧TAOTAO)をご確認ください。
暗号資産関連店頭デリバティブ取引は、少額の資金で証拠金を上回る取引を行うことができる一方急激な暗号資産の価格変動等により短期間のうちに証拠金の大部分又はそのすべてを失うことや、取引額が証拠金の額を上回るため、証拠金等の額を上回る損失が発生する場合があります。当該取引の額の当該証拠金等の額に対する比率は、個人のお客様の場合で最大2倍、法人のお客様の場合は、一般社団法人日本暗号資産取引業協会が別に定める倍率です。
暗号資産関連店頭デリバティブ取引は、元本を保証するものではなく、暗号資産の価格変動により損失が生じる場合があります。取引説明書(契約締結前書面)(旧TAOTAO)等をよくお読みのうえ、リスク、仕組み、特徴について十分に理解いただき、ご納得されたうえでご自身の判断にて取引を行って頂きますようお願いいたします。 商号等 SBI VCトレード株式会社(金融商品取引業者) 登録番号 関東財務局長(金商) 第3247号 加入協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会
一般社団法人 日本STO協会 免責事項 当社ウェブページ遷移前に表示された情報は、当社が作成・管理しているものではありません。
商号:SBI VCトレード株式会社
金融商品取引業 関東財務局長(金商)第3247号
暗号資産交換業 関東財務局長 第00011号 加入協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 一般社団法人 日本STO協会
コメント