【平行チャネル】FX初心者でもすぐに引けるようになる7つのコツと注意点
【市場で意識される水平線】FX初心者が引けるようになる7つのコツを伝授 この記事では、水平線を引くためのコツと注意点を解説します。 水平線はチャート分析の基本中の基本で、正しく学べば有効に作用します。.
平行チャネルを引く5つのメリット
平行チャネルを引く最大の目的は、多くの市場参加者に意識される価格帯を見つけ、環境認識をすることです。環境認識とはトレードの土台作り。「平行チャネルを引くこと=トレードの土台作り」だと思ってください。
- 同じ時間軸で売買するトレーダーたちによって上下どちらにトレンドが形成されているのか判断ができる
- 今は意識される価格帯の中でも安いのか高いのか判断ができる
- 今のボラティリティはどれくらいなのか判断ができる
- そのトレンドはいつまで続くのかという基準を作ることができる
- 適切なリスクリワード戦略を取ることができる
環境認識によるメリット① 同じ時間軸で売買するトレーダーたちによって上下どちらにトレンドが形成されているのか判断ができる
平行チャネルを引いてみて、右肩上がりのトレンドが形成されていると判断ができた場合、この時間軸では上昇トレンドが発生しているので「押し目買いや順張りロングを狙っていこう」と判断ができるわけですね。その判断ができれば、買いのみに狙いを絞っていくことが可能になります。
環境認識によるメリット② 今、意識される価格帯の中でも安いのか高いのか判断ができる
そして平行チャネルを使うと、環境認識ができる、つまり今、意識される価格帯の中でも安いのか高いのかの判断が可能になります。
具体的には平行チャネルを引き、上限と下限の中央値であるセンターラインを表示させることによって、センターラインよりも下は安い価格帯、センターラインよりも上は高い価格帯と判断できるわけです。
環境認識によるメリット③ 今意識されているボラティリティはどれくらいなのか判断ができる
ボラティリティの大きさによって、戦略を変えることができるので今どれくらいのボラティリティなのかというのは判断する上で、平行チャネルを引くことは非常に重要です。
環境認識によるメリット④ そのトレンドはいつまで続くのかの判断ができる
平行チャネルを引くと、そのトレンドはこの線まで続く、この線をはみ出たらトレンドが終わるかもという明快な基準を作ることができます。すると上下ともに狙いやすくなり、ひたすら一方向にポジションを取るような思い込みの偏りがなくなります。
環境認識によるメリット⑤ 適切なリスクリワード戦略の取り方が判断できる
また利確幅だけではなく損切り幅も適切に判断できます。「明快なこの範囲で推移しているという基準があるのだから、もうちょっと上で良いのではないか」などと損失幅の設定もしやすくなります。適切なリスクリワード戦略が取れるようになるのは大きなメリットですね。
平行チャネルを引き、相場の環境を把握するメリットをしっかり把握しよう!
FXで売買ルールを守るために把握すべき3大要素【勝率・RR・平均取引回数】 こんな質問をいただきました。 FXをはじめて数ヶ月です。売買ルールが守れず、メンタルがブレブレです。どうしたらルールを守れます.
多くの市場参加者に意識されやすい平行チャネルを引くコツ
平行チャネルを引くコツ① トレンドの高値・安値を最低3点意識する
そして、その後ある程度落ちていくと反発上昇した点(下限のライン上の二つの丸)があります。この2点を結び、この天井にまずは上限をくっつけてみます。このように、トレンドの高値と安値の3点を意識して引いてみましょう。
平行チャネルを引くコツ② サポレジ転換を意識する
サポレジ転換とは「サポートだった部分が下抜けすることで、レジスタンスに変わる」「レジスタンスだった部分が上に突破されることでサポートに変わる」という相場の原理原則です。このサポレジ転換も意識して探してみてください。
平行チャネルを引くコツ③ ヒゲにとらわれすぎない
私の場合ですが、ヒゲは無視することもあるし、終値に引くこともあるし、ヒゲ先にラインを引くこともあります。最重要視しているのはサポレジ転換なので、サポレジが美しく機能していれば、そこがヒゲ先だろうが終わりだろうがどちらでもいいということですね。
平行チャネルを引くコツ④ センターラインも意識する
売り買いの均衡点はいつも注文が多く入るので、もみ合いになりやすく、反発点になりがちですね。センターラインでよく反応している平行チャネルは、非常に優秀なチャネルだと判断できます。平行チャネルが意識されてるかどうかを確認するのは重要だと思います。
平行チャネルを引くコツ⑤ オーバーシュートや窓を無視する判断も時には必要
平行チャネルを引く目的は、多くの市場参加者に認識されやすい価格帯を見つけることです。窓はあまり市場参加者がいない場所です。窓に限らずフラッシュクラッシュのヒゲ先、長いヒゲが伸びているところなどは市場参加者が多くないので、無視する判断も時にはOKなのかなと思います。
平行チャネルを引くコツ⑥ 200SMA(200期間単純移動平均線)を補助として使う
私は200SMA(期間200の単純移動平均線)を補助として使います。あくまで補助としてですが、200SMAが平行チャネルから離れすぎている場合や200SMAと角度が違いすぎる場合は、その平行チャネルの精度は怪しくなってきます。200SMAと同じような角度で推移している、200SMAが平行チャネルに収まっている時はまだ機能しそうだと判断することができます。
平行チャネルを引くコツ⑦ たくさん経験・検証する
たくさん経験・検証するのが最も重要なポイントになります。斜めの線は水平線よりも個性が出やすいです。どこを起点とするのか、どういったところをサポレジと判断するのかというのは本当に人によって差が出てきます。
平行チャネルは実践あるのみ!どんどんラインを引く練習をしよう!
おわりに 時間軸の違いに注意
ちなみにですが、私はスキャルピングをしないので平行チャネルを1時間足で引くことを想定していません。多くの市場参加者に意識される価格帯を判断するためにやっているので、ローソク1本あたりの情報量が少ない分足単位で引いた線は簡単に機能しなくなる可能性が高いからです。
トレンドラインの角度・引き方・使い方でFXエントリー・利益確定ポイントを導き出す
トレンドラインはFXの手法に欠かせない!使い方で見えてくるチャート攻略法!
トレンドラインを引いてみるだけでFXの勝率が上がる!
価格に動きがあると、「下落してきた価格がトレンドラインで反転する」「上昇してきた価格がトレンドラインで反落する」このような動きになるのです。
トレンドラインで流れ・エントリーポイント・利益確定ポイントが見えてくる。
超簡単に分かるトレンドラインの引き方 ・価格の流れが簡単に見極められる。
・エントリーポイントが見えてくる
・利益確定ポイントが明確になる。
多くのトレーダーが意識しやすいポイントに引くこと。
「それは他の大多数のトレーダーもボクと同じポイントを意識していたからです。」
なので、トレンドラインを引くとき一番意識してほしいことは「多くのトレーダーが引きそうなポイントにラインを引くこと。」
トレンドラインの機能と角度でFXの流れが分かる!勝てるトレンドラインの使い方
トレンドラインの種類
・上昇トレンドライン。
・下降トレンドライン。
トレンドラインの持つ2つの役割。
・サポート(支持)
・レジスタンス(抵抗)
すると、今度はそれぞれの役割が転換し、上昇トレンドラインは「レジスタンス」に、下降トレンドラインは「サポート」に役割がチェンジしていきます。
流れが継続するかしないかはトレンドラインの「角度」で丸わかり。
例えば値動きの勢いが強ければ強いほどその方向へ向かう力は強くなり、トレンドラインの角度はより直角に近くなりますが、その分その流れは長続きしません。
逆に値動きの勢いが弱いと、その方向へ向かう力は弱く、トレンドラインの角度は緩やかになるのですが、トレンドラインの角度が緩いほど、その流れは継続しやすく、かつ直角に近いトレンドラインより、より高みへ伸びていきます。
トレンドラインの効果的な引き方・使い方!FX初心者のためのトレンドライン手法
正しいトレンドラインを引くためのルール。
そのルールが「高値切り上げ・安値切り上げ」「高値切り下げ・高値切り下げ」が成立してから引くというものです。
効果的な引き方は「目立つ」高値・安値に引くこと。
効果的なトレンドラインを引くポイントは「目立つ高値」「目立つ安値」を見つけることです。
Q:似たような高値・安値がある場合はどう引くのか?
例えばAとCを強引に結ぼうとすると、Bの安値がはみ出てしまいますし、同じくDとFを結ぼうとすると、Eの部分がはみ出してしまいます。
トレンドラインは複数引くことが出来る。
そのため、実際のトレードではトレンドライン1本だけで戦略を立てることはせず、角度の違うラインを複数本引いて様々な値動きに対処します。
また、主流のトレンドラインと逆の方向のトレンドラインも引くことが出来ます。
トレンドラインが機能し続ける限りはポジションを保有し続ける!
せっかく価格が伸び始めて、これから利益を伸ばし始めるというときに、ちょっとのアップダウンに怯えて伸ばせる利益を取り損なうと言うのはもったいない話。
”トレンドラインを割り込まない限り流れは変わらない”
”何があってもポジションを持ち続けること!
そして、トレンドラインを割り込んだら、「その流れは一旦終了」とみなして利益確定するのがベストでしょう。
「わからないときは無理に引かない。」これが一番!
こんなときに一番大事なのは「無理に引こうとしないこと」です。
なので、今がよくわからない相場なのならそこは見送って、「誰が見てもこのような見方しか出来ないだろう」というようなハッキリとした相場になるまで待つのが一番です。
トレンドラインのみブレイクだけでは判断出来ない水平線を組み合わせたエントリー手法
トレンドラインのブレイク=「流れの転換」ではない!
「下降(上昇)トレンドラインを上抜けた(下抜けた)!」「だからこれから大きく上昇(下落)する!。」
トレンドラインも多数のトレーダーに意識されているラインである以上、ブレイクしたら「それまでの流れが転換した!」とついつい思いこみ、エントリーして行きたくなりますが、 実はトレンドラインのブレイクが伝えている本当のメッセージとは、「流れの転換」ではありません。
流れの転換と言うよりは「それまでの流れが終わった」と考えたほうが良いかもしれません。
Aのトレンドラインの流れに沿って上昇トレンドが続いてきたとすれば、Aのトレンドラインを割り込んだ時点で、「Aという上昇の流れが終わった」と考えるのが正解であり、(あ)の時点で買いポジションを持っていたら、Aのトレンドラインをブレイクした時点で利益確定したりする目安として使うことは可能なのですが、決して新しく売りエントリーをしていく局面ではありません。
トレンドラインのブレイクだけではエントリーは出来ない!
このように、トレンドラインのブレイクは、エントリーポイントとしては使えません!。
トレンドラインのブレイクエントリーで勝てない本当の意味
それは値動きには「過去の最安値(最高値)を更新することで価格が伸びて行く」という性質があるからです。
トレンドラインのブレイクではなくエントリーのタイミングはあくまで「水平線」で測る
トレンドラインはあくまで、現在の流れを見極めるもので、流れの転換を見極め、エントリータイミングを決めるラインはあくまで「水平線」で行います。
上の画像のように、水平線は過去の最高値・最安値に引くラインであり、過去の最高値・最安値は「損切り注文と新規注文」が集まりやすいポイントです。
つまり、上の画像の場合だと、「過去の最安値」付近で買いエントリーしたトレーダーは、青色の水平ラインを境目に損失が発生することになるので、水平ラインを割り込んだ時点で、一斉に損切りの売り注文を出し、さらにそれを見た他のトレーダーが新規の売り注文を出したことで、さらに下落の流れが加速したということです。
トレンドラインを使った利益確定の上手なやり方!引き方と角度と水平線を組み合わせる
トレンドラインの角度を変えて上手に利益確定する。
こんなときに悩むのが「値動きがそれまでのトレンドラインから加速したらどこで利益確定するのが良いのか?」ではないでしょうか?。
そんな値動きの加速に対応するために使えるのが 「もう一段角度を切り上げたトレンドライン」 です。
角度を変えたトレンドラインと水平線を組み合わせた利益確定ポイント。
超簡単に分かるトレンドラインの引き方
なので、値動きが加速するごとに、もう一段角度を上げたトレンドラインを、従来のトレンドラインの他にもう1本追加で引くことが出来るのです。
下落の流れが加速する最中にも、細かく価格がアップダウンしていますが、「上昇した価格が一度も白い水平線を上回っていませんよね?。」
水平線を超えないということは、「前回の高値を更新出来ていない」ということなので、まだ下落の流れが続行する可能性があります。
トレンドライン・水平線を組み合わせたエントリーポイント・利益確定の実戦例 超簡単に分かるトレンドラインの引き方
トレンドラインを使用したトレードの基本は 「トレンドラインの方向に沿ってエントリーすること」「エントリーのタイミングは水平線で測ること」 が基本で、出来るだけトレンドラインの方向と逆方向のエントリーはしないということです。
FXライントレードはゾーンで把握!トレンドラインと水平線のコツ
P.S.
FXについてどこからはじめて良いかわからない方はこちらの記事から読んでみてください!
P.P.S.
FXで自由な時間とお金が欲しい? まずはこの記事で「FXトレーダーの真実」を知ってください…。
人気ブログランキング参加しています!
良ければ下リンクをポチッとお願いします!
- メンタルをブラされることなく、ストレスフリーで勝ち続けられている3つの秘密
- 初心者がゼロから勝ち続けるトレードスキルを習得するための成功法則
- ドラゴンボールから学ぶ究極のFX上達法
コメントを残す コメントをキャンセル
RECOMMEND
FXで失敗するパタ-ンや特徴、立ち直る方法を解説!どんな状態でも立ち直り…
【危険】FXトレードで人生崩壊する人の最大の特徴とは?
FX初心者が読むべき本7冊|FX入門書、チャート基礎、メンタル
初心者トレーダーに伝えたい!勝ち続けるための5つの鉄則
FX初心者が勝てるやり方を会得する4ステップ|月間200万円への道
バックテストの超簡単なやり方解説!過去チャートで手法を練習しよう
FXの鉄板テクニカルパターン「ヘッドアンドショルダー」の攻略法とは?
FXトレードにおける失敗の原因「手法ジプシー」を抜け出す唯一の方法
FX初心者はまずここから!「FX基礎編動画無料セミナー」↓↓
FX初心者はこの順番で記事を読もう!↓↓
FXを初めて3ヶ月〜半年以上の方へ!伸び悩んだらここをチェック!↓↓
海沼 光城 / Mitsushiro Kainuma
『THEORIES 相場で生き残る11の法則』『THEORIES 相場で生き残る11の法則』はAmazon Kindle 有料書籍の「ビジネス・経済」部門、「投資・金融」部門、「財務会計」ランキングで堂々1位を獲得!(2020年2月10日時点)
「FXの発信をしている人は、『勝ててないのに勝っているフリをしている』人が多い中、海沼さんは、本当に勝ち続けているんだな、というのが伝わってきます。」「みつしろさんの失敗談やそこから来る人生観が書かれていて、凄いエネルギーをもらえる本です!」など、発売開始直後から大きな反響をいただいています。
『FX2.0』 超簡単に分かるトレンドラインの引き方
ついに累計48000ダウンロード超え!
特に鉄板手法の「逆張りからのトレンドフォロー」とどんなに手法を覚えても身に付けることができない秘伝の「負けなくなるメンタルコントロール術」が無料で手に入ると、FX初心者からベテラントレーダーまでロングランの人気電子書籍です。
人気記事ランキング
カテゴリー
無料メルマガ特典の電子書籍の感想
Yと申します。今回メールさせていただいたのは、みつしろさんのおかげで、8月のトレードで利益が残すことができたからです!
しかも390pipsを獲得することができました!FXを始めて2年くらい経ちますが、月単位で結果を残すことができたのは初めてです。
5月からグランドセオリーに入会し、翌日から養成ギプスでコツコツとエントリー、利食い、損切りを無意識にできるよう訓練してきました。
それから、みつしろさん推奨の日足、4時間足で朝一の環境認識だけでトレードする手法を使い、大きく利益を残している状況です。
これからもロットを上げながらコツコツとこの手法を使い、利益を残せるよう頑張っていきます!
suideiさん
kazuさん
kenboさん
こんにちは。とても無料とは思えない内容のコンテンツを提供していただきありがとうございます。
最も感心させられてしまったのは、プロの手法や考え方を惜しげもなく披露していただけることは
もちろんですが、トレードを通した人生感や哲学も教えていただけるところでした。
とかくどのくらいの期間でどのくらい設けたという話が跋扈するこの業界の中で、健康や日常生活とをうまく融合させてトレードにあたるという考え方に脱帽といった感じです。ありがとうございます。
また、自分も格闘技と麻雀に興味があり桜井章一さんを勝手に人生の師としているところでしたが、動画で桜井章一さんの本の一文を引用されていたことにはとても驚愕しました。
桜井章一さんの言葉で日常がだらしない人間が ”勝負のときだけ勝とう”というのは誤りだ、みたいなのがあるのですが、トレードについても同じなんだなぁと感心させられました。
現状マイナスからのトレードとなっていますが、勉強しなおしてコツコツ日常生活ともども修正していきたいと思います。
いやぁとても良い方にネットを通してですがお会いできたことに感謝です!
自分はFXを始めて1か月くらいの初心者です。いつも勉強させていただきありがとうございます。
自分はレジサポ転換をメインでやっていこうとトレードインターセプターで検証を重ねていましたが、実践では謎のポイントでエントリーし見事に高値や安値をつかんで敗北したり、いいポジションを持っても逆行するローソク足の動きにビビって決済したりで全く勝てませんでした。
しかし、今日こそみつしろさんの教えを実践しようと思い、今日の夕方につけたユーロ円の高値をブレイクしたあとの戻しを待ってエントリーし、ついに12pipsとることができました!!本当にうれしいです。みつしろさんのおかげです!
特に勉強になったのは待つことの重要性です。みつしろさんはとにかく待てとおっしゃっていましたが本当にその通りだと思いました。あとはカップアンドハンドル、フラッグなどの具体的な形を教えていただいたのでレジサポ転換をする上での武器が増えたような気がします!また、トレードで大事なのはメンタルだなとも感じてきたので、そのあたりも詳しく話していただいて勉強になります。逆張りからのトレンドフォローもレジサポ転換を極めたら挑戦しようと思います!
当然まだまだマイナスなんですが今日の初勝利の気持ちを忘れずに徐々に利益を出せるトレーダーになりたいと思いますので、これからもたくさん勉強させていただければと思います。
ISAMIさん
現状、勝てていない人には素晴らしい電子書籍だと思います。本当に有料級だと思います!私にはとても勉強となりました。
これからは自然体でできるトレードスタイルで、エネルギー効率が高いトレードを確立していきたいと思います。
FXで負ける人の4パターンでは、その全てに当てはまっていました。
解決するための具体的な方法も書かれていますので参考にして変えていくための努力をしていきます!
まずは「トレードしている以外の時間」の過ごし方から変えていくことがとても大事なんですね。
そして、とにかく「余計なことをしない」、コレがやっぱり究極の上達法だと思います。
これからも、いろいろと勉強させていただきたいと思います。どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
FXで移動平均線の高勝率な使い方・設定・手法を公開【完全版】
鈴木拓也
移動平均線の概要
移動平均線とは、 過去一定期間の終値の平均値を線で結んだもの です。
移動平均線の仕組み
3種類の移動平均線
移動平均線には、①単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)、②加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)、③指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)の3種類があります。
- ①単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)
- ②加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)
- ③指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)
単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)
加重移動平均線(WMA:Weighted Moving Average)
指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)
どの移動平均線がいいのか?
初心者
鈴木拓也
結論から言うと、どれが一番いいかなんて一概には言えない。「良いものには裏がある」じゃないけど、それぞれメリットもあればデメリットもあるんだ!ここでは、その違いを理解することが大切だよ!
ただし、世界ではEMAを使っているトレーダーが多く、初めて移動平均線を使う場合には、 EMAから始めることをおすすめ します。
鈴木拓也
移動平均線の期間設定について
初心者
移動平均線の期間については、15、21、25、50、75、100、200などの期間がよく使われています。
よく初心者の方は、移動平均線の「設定期間はどの数値が一番いいのか?」という疑問にぶつかるかと思いますが、結論から申し上げると、 短期は15か25、中期は50か75、長期は100か200 と、短期・中期・長期の中から一つずつ選択するのであれば、どれを選んでもOKです。
- 短期:15、21、25
- 中期:50、75、100
- 長期:200
移動平均線の基本的な使い方
移動平均線は、向き・角度・ローソク足との位置に注目する
- 移動平均線の向き:トレンドを認識
- 移動平均線の角度:トレンドの強弱を判断
- ローソク足との位置関係:エントリーポイントを選定
トレンドの方向性の認識
まず、為替相場の動きは、上昇するか、下降するか、それとも横ばい(レンジ)かの3つしかなく、 トレーダーは上昇している時は“買い”、下落している時は“売り”、横ばいの時は“様子見”の選択肢 しかありません。
上昇トレンド | 下降トレンド | 横ばい | |
---|---|---|---|
相場環境 | ![]() | ![]() | ![]() |
取引 | 買い | 売り | 様子見 |
移動平均線をチャートに表示させれば一目瞭然ですが、 移動平均線が上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンド と判断することが出来ます。
トレンドの強弱
移動平均線の角度は、そのトレンドの強弱を表します。移動平均線の角度が急な程、トレンドが強いことを示します。
エントリーポイントの判断
- ① 上向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合
- ② 上向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも下にある場合
- ③ 下向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも下にある場合
- ④ 下向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合
- ⑤ 横向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合
- ⑥ 横向きの移動平均線で、ローソク足が移動平均線よりも下にある場合
そして、これらの移動平均線の向きとローソク足の位置や動きに着目をし、トレード手法として確立されたのが、次に説明する「グランビルの法則」です。
初心者
鈴木拓也
グランビルの法則
移動平均線を使ったトレード手法として、 グランビルの法則 という超有名な法則があります。(グランビルの法則は、米国の投資家:ジョゼフ・E・グランビル氏が考案)
- 買いエントリーのポイントは、①、②、③、④
- 売りエントリーのポイントは、⑤、⑥、⑦、⑧
グランビルの法則による4つの買いシグナル
① 移動平均線が下向きから横ばいか上向きに変化し、レートが上抜け
もし、 下向きの移動平均線を上抜けても 、それはトレンド転換とは判断出来ないので注意が必要です。
② 移動平均線が上向きの中、レートが下へ乖離
③ 移動平均線が上向きの中、レートが近づき反発
④ 移動平均線が下向きの中、レートが下に大きく乖離
グランビルの法則による4つの売りシグナル
⑤ 移動平均線が上向きから横ばいか下向きに変化し、レートが下抜け
もし、まだ 上向きのままの移動平均線を下抜けても 、それはトレンド転換とは判断出来ないのは、買いの場合と同様です。
⑥ 移動平均線が下向きの中、レートが上へ乖離
⑦ 移動平均線が下向きの中、レートが近づき反落
⑧ 移動平均線が上向きの中、レートが上に大きく乖離
初心者
鈴木拓也
ゴールデンクロスとデッドクロス
「グランビルの法則」に続いて、もう一つの有名な移動平均線によるトレード判断の方法に、「ゴールデンクロスとデッドクロス」と呼ばれるものがあります。
- ゴールデンクロス:短期が中期を上抜け
- デッドクロス:短期が中期を下抜け
ゴールデンクロスによる買いシグナル
ゴールデンクロスとは、短期移動平均線が、中期または長期移動平均線を下から上へ突き抜けることです。
デッドクロスによる売りシグナル
デッドクロスは、先ほどのゴールデンクロスとは逆に、短期移動平均線が、中・長期移動平均線を上から下へ突き抜けることです。
初心者
鈴木拓也
移動平均線の実践的な使い方
鈴木拓也
モメンタム投資はトレンドに”波乗り”する簡単順張り手法
トレンドはチャート上に「トレンドライン」を引くことで見つけやすくなります。
トレンドとサポートラインの関係性
このように線でつないだ底値のラインは「サポートライン(下値抵抗線)」と呼ばれます。
引用元:Yahoo!ファイナンス「ソフトバンクグループ(9984)」より
引用元:Yahoo!ファイナンス「ソフトバンクグループ(9984)」より
モメンタム投資のやり方
特に3つ目の点となるローソク足が前日に出来たものが理想です。
引用元:Yahoo!ファイナンス「任天堂(7974)」より
コメント